壁紙は、宣長旧宅の瓦です。
宣長TOP 宣長の業績 宣長の鈴 宣長の旧宅

本居宣長の

有名な宣長(1730-1801)の肖像画とこれも有名な宣長の歌です。
色紙は宣長の直筆で、売店で売っています。




















































左は、宣長の息子春庭(1763-1836)が60才だったのころの肖像画。
春庭は32才で失明した後も、驚異的な記憶力で文法研究を続けました。
右は、春庭の妹美濃が春庭のために代筆したもの。









































息子春庭が失明したため、宣長は弟子の大平(1758-1833)を養子とし、跡継ぎにしました。
この像は大平が78才の時のものです。





































医者としての宣長
津の谷川士清と同様、宣長も医者でした。
京都で医者の修行をして、松阪に帰り28才のとき開業しました。
春庵というのは、医者としての名前です。
国学者として有名になっても、医者としての勤めはおろそかにしませんでした。
医者としては、かなり裕福だったとのことです。
『薬箱』の漢字が面白いですね。



松阪の一夜
1763年6月25日に、宣長は賀茂真淵と
松阪で出会い、深い感銘を受け、真淵の
弟子になりました。
それ以降、二人は会うことはありません
でしたが、手紙の交換で、深く交流を
続けたと、小学校か中学校で、
学んだ記憶があります。

この会見で、宣長は古事記伝の執筆
を決心したとも記憶しています。


山 桜





























宿



宣長は、山桜が大変好きだったことは有名です。。
この頁のトップの宣長の歌にも山桜が歌われています。
右の画像は、宣長の遺書にある墓の設計図。
山桜が1本あるきりの簡素のものをと望んでいたそうですが、
実際には囲いのある立派なものだとかーー。
最近になって、宣長が望んだ墓とは違うということで、囲いは取り払われたそうです。



宣長の硯と筆



宣長TOP 宣長の業績 宣長の鈴 宣長の旧宅

トップぺージへ!