名詞関連】【助詞関連】【形容詞関連】【発音関連】【接辞関連動詞関連リスト待遇表現】【副詞関連文の構成
助動詞関連】【いろいろ(1)】【いろいろ(2)】【いろいろ(3)表記関連


動詞関連(11)
日本語教育では、五段活用動詞をTグループ、一段活用動詞をUグループ、
『くる』『する』をVグループと呼ぶことがあります。
大 塚
日 本
110
私は鉄道会社で駅員として働いており、
駅構内(ホーム等)で案内放送をしております。
特に気になっている案内文についてお伺いします。
ご意見を聞かせてください。

「○番線に○○行きが到着を致します」
「○番線から○○行きが発車を致します」 という案内文で、
到着・発車「を」致します の、「を」は必要なのでしょうか?
私は今まで何も意識せず「を」を入れて放送していました。
到着致します、発車致しますでも私としては違和感はありません。
『漢語』(簡単に言ってしまうと音読みする漢字でできた言葉)に
『する』がついたものを 漢語動詞と呼びます。
例えば、『勉強する』『研究する』等がそうなのですが、
これを『勉強をする』『研究をする』としても、その言葉を使う人が、
どちらの方が自分の気持ちにぴったりくるかということであって、
問題ないと私は思っています。
私自身の場合は、『歴史の勉強をする』『漢方薬の研究をする』のように、
勉強や研究の具体的内容がある場合は『を』入れて、
そうでなければ 『勉強する』『研究する』のように『を』を入れていないように思います。
(余り意識していないのですがーーー。)

ご質問の『出発をする』『到着をする』ですが、
この二つに関しては、『出発する』『到着する』の方がすっきりしていて、私の好みに合います。
『致します』が謙譲語なのか丁寧語なのかという問題もありますが、
『出発致します』『到着致します』の場合、丁寧語だと思えますので、
これで良いのではないでしょうか。

ただ、近年、敬語が過剰になる傾向があると言われています。
『出発します』『到着します』でも十分だとは思うのですが、
駅のアナウンスの『致します』に私達は慣れてきている人にとっては、
『致します』にした方が耳に心地よいのかな?とも思います。

オレンジ
日 本
109
可能動詞を使う場合、大きく分けて
能力可能と状況可能の二つがあると思いますが、
能力可能で’見られます’’聞けます’を使う場合があるのでしょうか。
今のところ私は思いつかないのですが・・・。
能力可能の場合は、特殊な例になると思います。

失明している人に、お医者さんが言った言葉、
「手術すれば、何でも見られますよ。」
同じく聴力を失いかかっている人に、お医者さんが言った言葉、
「手術しなければ、大好きな音楽も聞けなくなりますよ。」

私も上記のような特殊な例しか思いつかないのですが、
こんな例を言ってよいものかと思うので、
特に学習者さんから聞かれない限り、言わないようにしています。

山 崎
日 本
108
私はボランティア教師しています。
先日こんな質問にぶつかり、 ん? う〜、と唸ってしまいました。

「先生、臨むと直面するは同じですか」
「いや、同じではないよ。
例えば、海に臨む家とは言うが、海に直面する家、とは言わない」
「でも、死に臨むとも死に直面するとも言うでしょう?」
「うむ、そうだな・・・・」 考えてみたら、
直面すると臨むを同じように使っている例もあるんですね。

どんなふうに説明したらいいでしょうか?
『直面する』というときは、生命の危機、危険なこと、 勇気を奮い起こさねばならないこと、
といったマイナスの状況が強く、切羽詰った感じがします。

『臨む』というときは、
マイナスの状況もプラスの状況もあるにしても、どちらかというと心に余裕がある場合や、
風景の描写に使われるように思います。

台 湾
日本語歴:4年
107
「机の上にコ−ヒ−を置いています。」と
「机の上にコ−ヒ−が置いてあります。」
どこが違いますか。日本人にとってどうしてですか。
他動詞には、瞬間動詞と継続動詞があります。
(この分類に、問題ありだという人もあるようですがーーー。)

継続動詞に『います』がつくと、進行中の動作を表します。
例: テレビを見ています。
ご飯を食べています。

瞬間動詞に『います』がつくと、反復とか習慣とかを表します。
ご質問の「机の上にコ−ヒ−を置いています。」ですが、
『置く』は瞬間動詞ですから、例えば、
「私はコーヒーが大好きです。パソコンで仕事をするとき、
いつもパソコンデスクにコーヒーを置いています。」
のような言い方ですと、習慣を表していて自然です。

「机の上にコ−ヒ−が置いてあります。」は、状態を表しています。

武尊さんから感想をいただきました。
私は単に主語の違いなのではないかと思いました。
「机の上にコーヒーが置いてあります。」は 主語が「コーヒー」です。
一方「机の上にコーヒーを置いています。」は 「置いています」の主体は「私」です。
樹さんが例で挙げているような文脈の中だとわかりやすいですね。
また以前「日本語は主語の省略が多い」と聞いたことがあるので それも併せて考えると
後者は「(私は)机の上にコーヒーを置いています。」となります。
瞬間動詞と継続動詞・反復と習慣という分類がこのことを踏まえているのであれば
私の考え方は不要ですが・ ・・。

台 湾
日本語歴:4年
106
先日、「(自動詞)ている」と 「(他動詞)てある」という
状態を表す文型を勉強しました。
たとえば、「ドアが開いている」.............(自動詞)ている
「ドアが開けてある」.............(他動詞)てある
では、ちょっと問題があります。

「机の上にコーヒーが置いています」と
「机の上にコーヒーが置いてあります」と、どちらが正しいですか。
他動詞には、補助動詞『あります』が着き、
自動詞には、補助動詞『います』が着きます。
『置く』は他動詞で、対応する自動詞はありません。

状態を表す文型では、「机の上にコーヒーが置いてあります。」となります。

quail
日 本
105
先日ある会社の雇用契約書に
「あなたが勤労できうる健康な云々」という表現がありました。
これを読んだ瞬間「できうる」という表現が奇妙だと感じました。
というのも、一見したところ
これは「できる」と「うる」から成り立つ言い方ですが、
意味的にはいずれも可能を示すという重複が見られるからです。
そのときには直ちにこれは誤植だと判断して、腹立たしく思いました。
出版社の採用に関するものであるにもかかわらず、
このようなチェックがしっかりとなされていなかったからです。

しかしながらそのあと、「できうる」をgoogleで検索すると
30万件近くヒットしました。

しかも樹さんのように日本語にこだわりを持って考えている人の
サイトのトップページにも「できうる」の表現があります。
そこで非常に驚き、自分の判断に自信が持てなくなりました。
ですのでこの表現についてどうお考えなのか、
ご意見を賜りたいと考えた次第です。
こういうことって、たくさんあると思うんです。
『旅行に行く』『違和感を感じる』等もおかしいと言えばおかしいけれど、
普段の会話では、よく耳にする言葉です。
本音で言ってしまえば、別に構わないんじゃないかと思っています。

私も以前は、殆ど似た意味の漢字が重なってできている言葉に、
「あれっ!」と思ったものです。
例えば、quailさんも使っておられる『重複』というのは、
似た意味の漢字の組み合わせでできていますね。
こういうのは、漢字を探せば、いくらでも出てきます。

私が『できる限り』と言わないで『できうる限り』を使ったのは、
「最善の努力をしますよ。」という強い気持ちを込めたかったからです。

言語は、使う人によって意見が違うものです。
自信が持てなくなった等とおっしゃらず、どうかご自身のご意見を大切になさって下さい。

る き
日 本
104
中国で1級検定試験対策クラスを担当している日本語教師です。
1級の文法の中には出てこないんですけど、
「時間があったら覚えましょう」みたいなコーナーに、
ぶる:形容詞の語幹または名詞に接続して「わざと〜ようにふるまう」
と出ています。
上品ぶる・かしこぶる・悪ぶる・深刻ぶる (形容詞)
かわい子ぶる・いい子ぶる・お嬢さんぶる (名詞)
ところがそのあとの問題で「知ったかぶる」ってでてきてしまって。
学生に「しったか」ってなんですか?って聞かれて、答えられませんでした。
考えてみたんですけど、
しったかぶる=しったか+ぶる   ではなくて
しったかぶる=しった+かぶる(猫かぶる=猫+被る と同じ)
ではないのかと思っていろいろ調べたんですけどわかりませんでした。

私は関西(奈良)出身で、
普段口言葉では動詞的に使っているような気がします。
「おまえ、なんでも、しったかぶんな」とか。

ちなみに件の問題集の問題も
Q知らないのに知ったか(    )んじゃないよ
1 ぶる  2 めく  3 じみる  4 ふりをする   でした。

名詞だから正しくは「知ったかぶりする」なんですよね。
「る」をつけて動詞化する変化の途中段階なのかしらなんて。
私は『知ったかぶる』という動詞は初耳です。
『知ったかぶり』から来ているとまず思いました。
「知らないのに知ったかぶりするんじゃないよ。」と名詞として使うことはありますがーー。
地方によって言葉の使い方は違うので、いろいろなんだなと思いました。

因みに、小学館の『日本国語大辞典』全20巻をひいてみたのですが、
『知ったかぶり』はあっても『知ったかぶる』はありませんでした。

漢字で書くと、『知ったか振り』となるようです。
それで私は、『知ったか(のような)振り』かなと思ったのですが、よく分かりません。

ご存知の方からの情報をお待ちしています

hachikoji
 本
103
自分は日本人の大学生で、
外国人に英語を教えてもらう代わりに
たまに日本語を相手に教えています。
「走っている」 の 「て」 は 何ですか?どういう意味があるのですか?
と 聞かれて困ってしまいました。
その場では、存続をあらわす助動詞だよと言って
なんとかごまかしましたが、なんか違う気もします。

この「て」はいったい何なのでしょうか?
単独で『て』に意味はありません。
動詞の変形した形『て形』の一部だと説明してあげて下さい
『て形』は、国文法にはないものなのですが、
日本語学習者が、まず最初にぶつかる壁だとされています。

ナ ナ
 本
102
よくテレビなどで野菜を売っているところを映し
「とりたて野菜です!」とか「とれたてやさいです!」と言っていますが、
正しくはどちらを使うのでしょうか?
それと漢字は「取る」と「採る」のどちらが正しいのでしょうか?
教えてください。 よろしくお願いします。
『〜をとります』→『とりたて』
『〜がとれます』→『とれたて』なのですが、
私は習慣的に『とりたて野菜』の方を使います。

しかし、この言葉を発した人が、『野菜をとった』と思うか、
『野菜がとれた』と思うかで違ってくることで、
どちらが正しいということではないように思います。

『取る』を使うか、『採る』を使うかですが、私は『取る』を使います。
しかし、意味がきちんと通じるのですから、『採る』を使っても問題ないように思います。

一般論として、誤解を招いたり、失礼なことにならないなら、
好みの漢字を使っても、問題ないのではないかと思うことがあります。

Dmitry
ロシア
日本語歴:2年半
101
サイトの中で少し変な文章があります。
「いただいたご質問に、できうる限りお答えします。」
この「できうる」は間違いではないでしょうか。
私はそれが誤字だと思います。
こういうところが、日本語を勉強なさっている外国の方にとって、難しいのだと思います。
『できうる』は、間違いでもないし、誤字でもありません。
『得る(える)』の文語形は、同じ漢字を使って『うる』と発音します。
『できる』+『うる』→『できうる』
複合動詞をつくるときは、常に『うる』となります。



戻る   進む

トップぺージへ!