名詞関連】【助詞関連】【形容詞関連】【発音関連】【接辞関連動詞関連リスト待遇表現】【副詞関連文の構成
助動詞関連】【いろいろ(1)】【いろいろ(2)】【いろいろ(3)表記関連


動詞関連(6)
日本語教育では、五段活用動詞をTグループ、一段活用動詞をUグループ、
『くる』『する』をVグループと呼ぶことがあります。
中 川
日 本
60
今回の質問は、「くる」と「やってくる」の違いについてです。
------------------------------------------------
A君がやって来て,言いました。 A君が来て,言いました。
------------------------------------------------
このような文があった場合,
どのような違いがあるといえるのでしょうか。
私の感覚としては,遠近の関係があり,
「やってくる」は遠くから来るように感じます。
または,見通しの良い道で遠くから,
誰かが来るのが見えている状態を表すように感じます。
何か違いがありましたら,教えてください。
》遠近の関係があり,「やってくる」は遠くから来るように感じます。
  私もそう思います。
》または,見通しの良い道で遠くから,
》誰かが来るのが見えている状態を表すように感じます。
  あっ、そうかもしれませんね。 これは、思いつきませんでした。
  そういう状況もあるかと思います。

『やってくる』の用法としては、
「私は、50年間この方法でやってきました。」 といったのがありますね。

Jay
日 本
59
「みんなの日本語」の文型練習張に
話者の意思は「思っている」 推量・意見は「思う」と扱い、
それを練習させるがごとく 問題がありますが、それで問題ないのでしょうか。

「思っている」は基本通り「て形います」の文型ですから
「思うの状態が続いている」のだろうと思います。
これを「話者の意思」と導入しても大丈夫でしょうか?

あと、 (例3)彼は私のことをどう思っているのか、わからない。
という文があります。
この場合「彼」は話者ではありません。

で、話がずれるのですが、
以前、何かで「思っている」は 話者以外の時使う、みたいなことを
読んだ記憶があるのですが、はっきり思い出せません。
つまり「かれは………と思います」とは言えないということ ですが。
「思う」と「思っている」の違いを教えてください。
『みんなの日本語』の文型練習張を確認してないのですが、
『思う』『思っている』を使った、話者の意思・推量・意見の文を考えてみました。
意思 明日病院へ行こうと思います OK 明日病院へ行こうと思っています。 OK
先生になりたいと思います。 先生になりたいと思っています。 OK
推量 来月の試合、絶対勝つと思う。 OK 来月の試合、絶対勝つと思っている。 OK
彼の話はウソだと思います。 OK 彼の話はウソだと思っています。 OK
意見 すぐ行った方がいいと思います。 OK すぐ行った方がいいと思っています。
会議を開くべきだと思います。 OK 会議を開くべきだと思っています。 OK
どちらもOKだけれど、青く塗った方がやや自然かなと、私には感じられます。
でも、問題を作るとなると考えてしまいますね。
状況によっては、どちらもOKになりますから。

一人称、二人称、三人称という言い方は、日本語ではしないかも知れませんが、
次のようになると思います。(この『思います』は、意見です。)
思う 思っている
一人称 私は思います。 私は思っています。
二人称 あなたは思います。 × あなたは思っています。
三人称 山田さんは思います。 × 山田さんは思っています。
『思う』『思っている』の違いについては、Jayさんが述べておられるご意見に賛成です。

あかずきん
日 本
58
「毎日運動をします」と「毎日運動をしています」の違いについて、
何が違うのでしょうか???
「毎日」だけでなく「時々」「たまに」「いつも」「よく」など頻度を表す語も
同様に使えると思います。
『習慣』ということで、どちらも文としてはおかしくないですよね。
何か違うことがあるのでしょうか?
上の「毎日運動をしています」というと
笑顔で近所の人に話をしている雰囲気で、
「毎日運動をします」というと、何か強い意志を持ってしている。
というような感じ を受けるのですが、
「時々」「たまに」に変えると、
強い意志を持っているようにも見 えないし・・・
同じ意味なら、そんな言葉なければいいのに、と思っている次第です。
どう思われますか?
「もうすぐ夏休みですね。夏休みは何をしますか。」という質問の答えを列記します。
毎日運動をします。
毎日運動をしています。
時々運動をします。
時々運動をしています。
たまに運動をします。
たまに運動をしています。
いつも運動をします。
いつも運動をしています。
よく運動をします。
よく運動をしています。

×

×

×

×
×
×
基本的には、『運動をします』は未来形で、 『運動をしています』は習慣だと思います。
私たちは、英文法で『現在、過去、未来』と叩き込まれているので、
つい英文法で考えてしまいがちですが、日本語の時制では一見現在形に見えるものが
実は未来形(動作が完了していない)なのです。
『運動をします』は、前後関係や副詞によっては、 習慣を表すことがあっても、
『運動をしています』は、未来形にはなりません。
というのが、違いのように思いますけど、 どうでしょうか。
『運動をします』は未来形だから、
宣言している、あるいは強い意志のように聞こえるのでは ないでしょうか。

日 本
57
「今日あなたの家に来ていい?」という言葉はおかしいですか?
長崎では普通につ かっていた気がするんですが、
こちらの土地に来ておかしいといわれるよいうになり ました。
辞書で来るを調べてみると、
[行く、目的地へ自己をおいた心でいう。]という意味が ありました。
この意味でとってみると、
あなたの家(目的地)へ自己をおいた心とと れる気がするのですが、
いかがでしょうか?ご意見をお聞かせください。
結論から言いますと、 私も「今日あなたの家に来ていい?」は、あれっ!と思います。
今、友達の家に電話しているとします。
私は、「今日あなたの家に行っていい?」と言います。
今、友達の家にいるとします。
その場合だと「明日も来ていい?」と言います。

へーー、こういう言い方をするのだ!と初めて知ったのですが、
多分、お国の方言ではないかと思います。
北海道では、『捨てる』のことを『投げる』と言うそうです。
方言はその土地の文化ですので、大切にしていただきたいと思うのですが、
そのこととは別に、もし東京方言に照らし合わせてみると、
『おかしい』ということになると思います。

日 本
56
剣道をやっているものです。
号令をかける時「青眼に構え」と「青眼の構え」は、
どのように違うのでしょうか。
使い分けが分かりません。 正しくはどちらでしょうか。
剣道をやったことがないので分からないのですが、
『青眼に構え』は、 「青眼に構えろ!」あるいは、「青眼に構え(て)、○○しろ!」
『青眼の構え』は、「青眼の構えをしろ!」 といった具合に、
少しづつ何かが省略されているのではないでしょうか。

全然分からないのですが、場合により使いわけられているような気がします。

青 山
日 本
55
友人にメールを書いている際、以下について迷いました。
「いて」の位置はどちらが正しいでしょうか。
また両者に違いがある場合、どう異なるのでしょうか。

子どもは学校に行ってくれていたほうが、親は楽だ。
子どもは学校に行っていてくれたほうが、親は楽だ。
微妙な差があるとは思います。
私自身は、どちらの文章にも違和感はありません。

Aの文は、『子供が学校に通う』ことについて、
Bの文は、『子供が学校に滞在する』ことについて 論述しているように思います。

しげる
日 本
54
技術者として中国に来て約10ヶ月。
中国人の通訳職 の人に「ください」の語尾変化について
聞かれてしまいました。
なんとか、答えたいのですが...。
終止形が くださる? なら、語尾はラ行?
ください、の い は何物でしょう。
あるいは全然間違っているのでしょうか。
『ください』は『くださる』の命令形『くだされ』の口語形です。
そして、『くださる』はら行5段活用です。

くださ
くださ
くださ
くださ
くださ




ない
ます



(音便が発生して『り』→『い』)


(この言い方はありません。)

5段活用動詞で分かってもらえなければ、 『Tグループの動詞』と言ってみてください。

鈴 子
中 国
日本語歴:5年半
53
「くれる」、「あげる」を付けると、誰が誰に貸すか、誰が誰に借りるか、
結構メチャクチャで、分かりません。
例えば
1. 「Aさんは私に本を貸してくれます。」
「Aさんは私に本を借りてくれます。」

は、
どう違うでしょうか?
2. 「AさんはBさんに本を貸してあげます。」
「AさんはBさんに本を借りてあげます。」

は、
どう違うでしょうか?
1番の関係がわかれば、同じく2番もわかると思いますが…
以上、よろしくお願い致します。
例文1.
「Aさんは私に本を貸してくれます。」では、 Aさんの本を私が借ります。
「Aさんはわたしに本を借りてくれます。」は、 二つの場合が考えられます。
@ 本を貸す人は私で、Aさんにお願いして借りて貰う場合。
A 本を借りる人は私で、Aさんが他の誰かから、私のために本を借りてくれる場合。
この文だけでは意味が分かりにくいのですが、素直に考えるとAだと思います。

例文2.は、例文1.に対する回答を参考に考えて見て下さい。

よしえ
日 本
52
今回質問したいことは『死ぬ』 『亡くなる』『他界する』についてです。
なぜこんなことを質問するのかというと、
私の友人で人が亡く なった話をする時等
いつでも『他界する』という言葉を使うことに違和感を感じていたからなんです。
私なんかの場合は『亡くなる』という言葉を一番よく使います が、
それは間違っているのでしょうか?
この言葉はちょっとデ リケートな言葉でもあるので、何が本当なのか?
教えていただ きたいのですが。。。
お友達同士で話していて『他界する』と いう言葉は
丁寧すぎる気がするのですがどうなんでしょう?
私の認識では『死ぬ』は自分の身内などの時に使用し、
『亡く なる』は他人が死ぬ時に使用する言葉で、
『他界する』は著名人や文章などの時に使用するものと思っていたのですが、
ちが うのでしょうか?
メールを拝見して思い出したことがあります。
母が亡くなったとき(自然と亡くなるという言葉がでました。)
姉が「『永眠した』という言葉がいいね。
『死んだ』という言葉は 使いたくない。」と言っていたのです。
私も全く同感でした。
今も母の死はつらくて、『死んだ』と言えなくて『亡くなった』 と言っています。
『母の死』を認めたくない気持ちが そう言わせているんだと思います。
どういう言葉を使うかは、その人の感性の問題だと思うのです。
何よりつらい『死』をどのように表現するかは、
状況により、個人によりそれぞれで良いと思いますが、
会話の中で『他界した』は、ちょっと大仰かなと思います。

メィファ
中 国
日本語歴:1年半
51
くれる、くださいの前に、て形を使わなければなりませんか?
『くれる』『ください』を補助動詞として使うときは、て形の後に使います。
本動詞とてして使うときは、て形は使いません。
山田さんは勉強を教えてくれる。
その本を貸してください。
補助動詞
補助動詞
加藤さんがそのお菓子をくれました。
そのお菓子をください。
本動詞
本動詞



戻る   進む

トップぺージへ!