 |
日本語の中の漢字の特徴は、
ひらがな、カタカナが表音文字であるのと違って表意文字であること。
つまり一つ一つに意味があるということです。
また部首それぞれにも意味があったり、音があったり。
部首から意味や発音を推量出来ることなどでしょう。
でもこれは、中国語でも韓国語でも同じですね。
国字は日本で出来た漢字で、
働、辻、峠、畑などが代表的です。
でもこれが漢字の特徴といえるかどうか?
ご質問の意味がもう一つよく分からないのですがーーー。
明治になって外国語が日本に流れ込んできました。
そして、日本語にない言葉を作らなければならなかったとき、漢字がとても重宝だった、
というようなこともご質問の中に含まれているのでしょうか。
日本の漢字は中国から来たものですが、
今では文字が違いますね。
中国大陸では簡体字を使い、台湾では繁体字を使います。
日本の漢字は台湾とだいたい同じですが、
台湾より簡単なものもあります。
例えば、台湾では『學』、日本では『学』になります。
昔は日本も『學』を使っていましたが、
少し簡単な漢字に変えたのです。
中国では読み方が1種類なのにたいして、
日本では、音読み、訓読みがあり、
しかも音読みも訓読みも
1種類ではないので、
日本語を学習しておられる方は大変でしょうね。 |
|