名詞関連助詞関連】【形容詞関連】【発音関連】【接辞関連】【動詞関連】【待遇表現副詞関連文の構成リスト
助動詞関連いろいろ(1)】【いろいろ(2)】【いろいろ(3)表記関連

 文の構成(18)
Than HOang
ベトナム
172 日本語を勉強するのは1年。単語の問題です。
このdialogueのはゲームからで、ちょっと恥ずかしい。
この”抑える”の言葉で何の意味でしょうか。
もしかして”重要な部分をしっかり理解する。”何の意味ですか?
答えを期待しています。
考えてみました。うーーん。これだけの文脈では、実はよく分からないんです。
でも、あえて言うなら、『気持ちを抑える』つまり『我慢する』かもしれません。
この場合『重要な部分をしっかりと理解する』ではないように思います。

分類としてどこに入れるか迷ったのですが、ここに入れました。

さざんか
日 本
171
 先日友人と話していて、ふと感じた疑問についてお尋ねしてもいいでしょうか。
彼女が健康診断の結果を病院に聞きに行った帰り道、ばったりであったので
「どうだった?」と聞くと、「先生とかに、もっと動物性蛋白質を食べるように
言われた。」という返事が返ってきました。
 その後少し雑談しながら、『先生とかに』に何だか引っかかったので、
「『先生とかに』に何かひっかかる。『先生に』ではダメなの?」と聞いてみました。
すると彼女は、「どんな言い方をしたか覚えていない。検診結果を聞いたのは、
病院の医師からだったけど・・・。」と言うのです。

 話し方の正しい、正しくないということではなくて、無意識にこういう言い方を
するのは、どうしてだろう?自分もそうなんだろうなぁ、などと少し考えました。
 何か解説(?)していただけたら?と思い、お尋ねします。。
うーーーん。どうなんでしょう。解説?できそうもないのですが・・・・・。
連語『とか』は、ものごとがはっきりしない時などに使います。
お友達が未意識のうちに『先生とかに』と言った理由といえば、次のようなことが考えられるかも
しれません。
(1)結果を聞いた人が、お医者さんだろうと思ってはいたけれど、看護師さんだったかもしれない、
  あるいは、検診結果を分析する技師さん(こういう方がいるかどうか、私は分かりません。)
  だったかもしれない、と心のどこかで感じていた。
(2)苦しい説明になりますが、お医者さんからのアドバイスの後に、例えば、書類を渡された人
  からも同じアドバイスを受けた。うーーん。本当に苦しいです。

うまく説明できないのですが、無意識に発する言葉を考えてみるのって面白いですね。


戻る

トップページへ!