名詞関連】【助詞関連】【形容詞関連】【発音関連】【接辞関連動詞関連リスト待遇表現】【副詞関連文の構成
助動詞関連】【いろいろ(1)】【いろいろ(2)】【いろいろ(3)表記関連


動詞関連(14)
日本語教育では、五段活用動詞をTグループ、一段活用動詞をUグループ、
『くる』『する』をVグループと呼ぶことがあります。
韓 国
日本語歴:3年
140
「あの人はできる人だ」と「あの人はできた人だ」
の違いが分かりません。
意味は同じだろうと思いますが、それで良いですか。
『できる人だ』という場合、能力の高さを評価していて、
『できた人だ』という場合、人格を評価しています。

なぜ、能力の高さを誉めるときには『辞書形』を使い、
人格を誉めるときには『た形』を使うのかと考えていて、
能力の高さは、生まれ持ったものが関係する部分が大きく、
人格は、生活の中で訓練された部分が大きいのかな?と思い当たりました。

日本語の『辞書形』は非完了を表し、『た形』は完了を表します。
そう考えると、説明がつくのかな?と思いますが、どうでしょうか?

香 港
日本語歴:3年
139
「この袋は破れやすいものです。」と
「この袋は破りやすいものです。」はどう違いますか。
「破れる」は自動詞で、「破る」は他動詞ということが分かりますが、
上の例を見て、いくら考えても、どう違うか、分かりません。
教えていただけませんか。
「この袋は破れやすいものです。」という文ですが、少し違和感があります。
「この袋は破れやすいです。」の方が自然な感じがしますが、
でも、それはここで問題にすることではありませんね。

自動詞は、「自然とそうなる。」、他動詞は、「誰かの意志でそうなる。」
という意味があります。

「この袋は破れやすい。」→「破ろうとしなくても、ちょっとした力で破れる。」
「この袋は破りやすい。」 →「誰かが破ろうとすると、簡単に破れる。」という意味です。

この説明で、お分かりでしょうか。

香 港
日本語歴:3年
138
私は、「動詞の現在形」が意志の表現と思っているのですが、
それは私の誤解なのでしょうか。
誤解だと思います。
多分、辞書形(終止形)かマス形のことを言っておられるのだと思いますが、
日本語の動詞の活用に『現在形』はありません。
『動詞の現在形』というのは、英文法から類推なさっているような気がします。

日本語の辞書形とマス形は、基本的には非完了の動作を表します。
現在を中心にしている場合は、未来形とも言えます。
では、辞書形とマス形が『意思の表現』と言えるかどうかですが、
『主語』が誰であるかによっても、違ってきます。
例えば、「母はそのパーティに行きますが、私は行きません。」で、
「私は行きません。」は意思とも言えますが、「母は行きます。」は意思とは言えません。
また、非完了の動作を表していないこともあります。
例えば、「私は毎日図書館に行きます。」と言えば、『習慣』になります。

辞書形とマス形は、『基本的には非完了の動作の表現』であるとを念頭において、
何を表現しているかは、それぞれの文脈から判断して下さい。

中 国
日本語歴:2年
137
「あふれる」と「こぼれる」ですが、
この二つは自動詞で、意味は全く同じと思います。
どうでしょうか。
この二つには、意味の違いがあります。

「コップが一杯になって、ジュースがあふれた。」◎
「コップが一杯になって、ジュースがこぼれた。」△

「地震で、コップのジュースがこぼれた。」◎
「地震で、コップのジュースがあふれた。」×

中 国
日本語歴:2年
136
質問は、「割り当てる」と「割り振る」の違いです。
この二つは「全体はいくつに分かれて、
それぞれの部分に配分する」意味がありますが、
二つの単語ですから、きっと区別があると思って、答えがほしいです。
両者の意味が違って使われている例を、今現在思いつきません。
両者同じ意味に使って問題ないと思います。

京 子
日 本
135
私は、水が漏りそう、と言うのですが、
それはおかしい、水が漏れそう、と言うのだ と、他人から指摘されました。
ずっと言ってきた言葉が、違っていたのかと、気になりだしました。
教えてくださ い。
ちなみに母に聞いてみたら、やはり、漏りそう、と言うとのことです。
結論から言いますと、どちらもOKだと思います。
『漏る』という動詞は、現代では『漏れる』の方が一般的なので、
『漏りそう』に違和感がある人もあるのでしょう。

因みに、私は「水が漏れそう。」と言います。
どうしてなんでしょうね。小さいときからの習慣です。

Yuuki Kazui
日 本
134
私は日本人で日本語を母国語としています。
日本語について再度見直そうと思い、もう一度勉強しています。

漁船でほんの十分ぐらい走った。

私が持っている国語辞書で「走る」という単語を調べてみたところ、
「走る」には、 犬が走る・全力で走る などの文に使われる
「人や動物が足をはやく動かして、前へ進む」の意味と
雲が走る などの文に使われる
「はやく動く・流れる」の意味 など があります。
漁船でほんの十分ぐらい走った の文での「走った」の意味は、
私には 走ったのは、人・動物ではないので、
「はやく動く・流れる」という意味だと思うのですが、
樹さんはどうお考えでしょうか?

また、もし 「はやく動く・流れる」という意味だとお考えなのでしたら、
この文に主語をつけるとしたら、
「走った」は人・動物が走ったのではなく、漁船が走ったので、
主語にするなら、「漁船が」にすると思うのですが
樹さんはどうお考えでしょうか?
「漁船でほんの十分ぐらい走った。」に主語を加えると
例えば、「私は、漁船でほんの十分ぐらい走った。」となります。
走ったのは『私』で、『漁船で』は、道具とか手段とかになります。

擬人法というのがあって、これは、人間以外のものを、あたかも人間であるかのように表現する方法です。
「漁船は、ほんの十分くらい走った。」では、
「雲が走る。」と同様に、『走る』が『はやく動く・流れる』の意味だと考えることもできますし、
『漁船』を擬人化したものと考えることもできます。

hiroko
日 本
133
日本語のボランティアをしている者です。(歴1年)
テキスト『みんなの日本語 初級U』を使用しています。
*窓が閉めて(いませんでした、ありませんでした、おきませんでした)
 の選択ですが・・・・

私は『いませんでした』を選んでいました。
正解は『ありませんでした』ですが、
方言の影響か、単に間違いかを知りたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。
方言かどうかは、私には分かりません。
でも、『動作の結果』を表現する場合、日本語指導では次の規則があります。
他動詞+あります
  窓を閉めました。→窓が閉めてあります。
自動詞+います
  窓が閉まりました。→窓が閉まっています。
日本語指導の場合は、この規則で教えられた方が良いのではないでしょうか。

hiroko
日 本
132
日本語のボランティアをしている者です。(歴1年)
テキスト『みんなの日本語 初級U』を使用しています。
第30課・練習Bの6. 〜しておいてください の練習ですが…
*皿やコップはどうしましょうか?
  (台所へ 持って 行きます) →   
は、どのようにするのがよいのでしょうか?
例にならうと、
台所へ持って行って おいて ください となるのでしょうか?
自分が普通に話すとしたら…
『持っといて〜』 と言っているように思います。
(確かではありませんが…)

ぜひアドバイスをいただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。
「台所へ持って行って おいて ください。」となります。
「持っといてください。」は短縮形で、短縮の一例として、次のようなことも考えられます。
mott[eitte]oitekudasai→mottoitekudasai

日本語指導するときは、短縮形は最初は提示しない方が良いと思います。

里香子
日 本
131
「泣く」・「鳴く」 ・「 啼く」の使い分けについて質問があります。
「泣く」は、「人がなく」 「鳴く」は、
「虫や鳥・動物などがなく」と使い分けますが、
「 啼く」という漢字はどういう時に使うのか辞書を引いても
ただ「泣く」と同源、としか 説明がありません。
「啼く」という漢字の持つニュアンスがあって使い分けているのか・・・
とも思いますがよく分かりません。

外国人に分かりやすく説明したいのですが、どうかよろしくお願いします。
『泣く』『鳴く』『啼く』は同源ですが、 歴史上いつどのように変わってきたかは分かりません。
中国語ではどうなのか、中国語に堪能な友人、浅野恵美子さんに聞いてみました。
参考のために書きますので、お読みください。
『啼く』を使う時は馬に多く、 『鳴く』は日本と同じく、鳥に使います。
あまり区別なくよく使われているのは『叫』という漢字です。
『叫』には様々な意味ががあり、 動物が『鳴く』『啼く』の意味の他に人にも使います。
また、別の意味で「私の名前は〜です。」は 「我叫〜」と言います。

『泣く』『鳴く』『啼く』の区別ですが、仰る通り『泣く』は人間で、『鳴く』『啼く』は、虫、鳥、動物等の動作です。
私は『鳴く』と『啼く』はどちらを使っても意味に違いはないと思っています。
ただ私の場合、『啼く』は常用漢字表外字だとされているので、 ほとんど使いません。
使うか使わないかは夫々の好みだと思います。
日本語を学習しておられる方には、 漢字は『常用漢字』の範囲で使いましょうと言っています。



戻る   進む

トップぺージへ!