名詞関連】【助詞関連】【形容詞関連】【発音関連】【接辞関連】【動詞関連】【待遇表現】【副詞関連】【文の構成
助動詞関連】【いろいろ(1)】【いろいろ(2)】【いろいろ(3)】【表記関連】【接続詞関連

動詞関連(17)
日本語教育では、五段活用動詞をⅠグループ、一段活用動詞をⅡグループ、
『くる』『する』をⅢグループと呼ぶことがあります。
台 湾
日本語歴:7年
170

台湾の周と申します。
デパートに販売員として勤めています。たまに日本人の客に会います。
もう上級レベルに達していますが、
初級のとき、不完全な学習のため、ばらばらになってしまいました!

最近、台湾のインターネットで「授受動詞:あげる、もらう、くれる」
の使い分けについて沢山の先生が説明しています。
【母は妹にセーターをくれた。】というセンテンス(文型)を
たくさん日本語を教えている日本人と台湾人に聞きましたが、
に答えた先生が両方ともいるんです!

とても困っていますから、樹さんのご観点をお教えていただけませんか?
日本語の授受動詞は大変複雑です。
中国語では全て同じです。「給」しかありません。

「母は妹にセーターをくれた。」には違和感があります。
「母は私にセーターをくれた。」「母は妹にセーターをやった。」
この2文には、違和感はありません。
【○○が◎◎に△△をくれた。】という文型では、[◎◎]は、[私]になります。

でも、「先生が妹にノートをくださいました(くれました)。」に、違和感はありません。 どうしてかと言いますと、[先生][妹、私]という位置関係になるからです。
この場合は、[妹]と[私]が一体となるからです。

[私]と[妹]がとても仲良しで、妹が嬉しければ私も嬉しいと、いう状況なら、
お示しの例文がOKになることもあるでしょう。

あ き
日 本
169
現在、日本語教師を目指して勉強している日本人です。

質問ですが、
最初の一歩を踏み出さないと、何も(    )。
A、変わらない B、変えない C、変えれない D、変わらなければならない

答えはAですが、生徒からの質問は、
最初の一歩を踏み出さないと、何も変えられない。
「これは、どうしてダメなのですか?可能形はeruじゃないですか?」なのです。

私の解釈なのですが、この問題文の選択肢のCは『変えれない』と『ら抜き言葉』と
なっていますから、Xです。

生徒の言うCの選択肢を『ら入れ言葉』に変えてみて、
最初の一歩を踏みださないと、何も変わらない。
最初の一歩を踏み出さないと、何も変えられない。
この2文の違いは?と言われて悩んでしまいました。

自動詞と他動詞の違いで納得してもらえるでしょうか?
『変わらない』:状況や環境が変わらない。
『変えられない』:状況や咸鏡、自分の意思を変えられない。
どうでしょうか?
お返事いただけたら幸いです。

まず、選択肢に『ら抜き言葉』を入れるのは、問題ありではないかと思ってしまいました。
でも、私自身、期末テスト等の問題を作りながら、これで本当に学生さんが理解できているかを、
チェックできる問題になっているのだろうかと、よく悩みました。
問題を作るのは、難しいものです。

話が逸れましたが、『何も変わらない』『何も変えられない』のどちらも、文としては成立します。
それでは、正解が二つになるので、『ら抜き』にしたのでしょうね。
違いの説明は、あきさんがおっしゃっている通りだと思いますが、
私の言葉でも書いてみますね。

『何も変えられない』には、自分の力で変えたいという意思が感じられますが、
『何も変わらない』には、そういう意思が感じれれません。

よかったら、参考になさってくださいね。

和 貞
韓 国
日本語歴:10年
168

動詞の意向形についての質問です。
「山田さんは留学しようとする。」と言う文章は成り立っているのでしょうか。

第3者の現在の状態を表すには『している』を使うべきではありませんか。

いつもの状態を表す文章、例えば「父は満腹になるとすぐ座ろうとする。」
みたいに習慣・もしくは一般論なら分かりますが、第3者の思っていることを
『している』の形でなく『する』の形を使ってもよろしいのでしょうか。

 私としましては、この文章が納得いきません。
ご意見をよろしくお願いいたします。

「山田さんは留学しようとする。」は、『X』です。
おっしゃるとおり「山田さんは留学しようとしている。」が正しいです。
理由は和貞さんが書いておられるとおりです。

和 尚
日 本
167
本質問は、書籍「日本語総まとめN3聴解」アスク出版
34ページ、6まとめ問題、

問題Ⅰの2番、「教科書を忘れた友達に何と言いますか。」という問題です。
前半部は「教科書、忘れちゃったの。」

1.見てもらえない?
2.見せてくれていい?
3.見せてもらえない?

書籍では3が正解となっています。
1.は明らかに間違いと分かります。

ネイティブの日本人であれば、2に違和感があると思いますが、
日本語学習者にとっては、「見せてください」が、
許可をもらう言い方「~て(も)いいですか。」と混同するようです。
そこがうまく説明できません。

「見せてくれていい?」という言い方は、文法的に間違いでしょうか。
「見せてくれていい?」ですが、私は使わないし、私の周辺にも使う人がいません。
これは『あなたが私にみせてくれる』という相手方の行動に対して良いか良くないかを 聞いています。
文法的に間違いかというより、そもそもこういう言い方はしないでしょう。

最近たまに耳にする言い方ですが、「見せてもらってもいい?」 という型のものがあります。
これは、『私があなたにみせてもらう』という聞き手の動作の可否を相手方に聞いているのですから、
少し回りくどいとは思いますが、大きく違和感を持つことはありません。

トル子
日 本
166
トルコに住んでいる日本人です。オンラインで会話中心の日本語を教えています。

次の例文はどちらが正解になりますか?
「また電気が(つけてある or ついている)。
部屋から出る時はこまめに消してね!」

後者の電気がついている、が正解だと思いましたが、
「電気は誰かがつけるものである、人の動作を意識した発言ではないか?」
と質問を受けました。その意見も納得がいくと思いました。

よろしくお願い申し上げます。
①「また電気がついている。」の方は、
 部屋の主がうっかり電気を消し忘れているのを注意しているんですね。
 ですから「部屋から出るときはこまめに消してね!」が自然に繋がります。

②「電気がつけてある。」の方は、部屋の主に電気をつけておこう
 という意志があってのことですから、
 「また電気がつけてある。部屋から出るときはこまめに消してね!」
 と言うと、電気が点けっぱなしになっていることを、この注意している人は怒っているように聞こえます。

もちろん、文脈によっては、色々な状況があるでしょうが、
『うっかりを注意している』と考える方が自然な会話になるでしょう。

エ リ
台 湾
日本語歴:10年
165
日本語の勉強はもう十年ほど続いています。

普段の会話はいいですけど、時々文法や言葉を間違っています。
質問みたいな基本的な文法は勉強したような感じだが、うまく説明できません。

さて、私の質問については「ている」と「ていた」の使い分けです。
例えば
 コロナのせいで、毎年最も期待している海外旅行は行けませんでした。
 コロナのせいで、毎年最も期待していた海外旅行は行けませんでした。

「している」を使うのは今も来年も期待しているの意味ですが、
今の状況は行けなくなるから期待することもなくなって、
だから「していた」って両方も考えていました。

どうか、ご意見を教えてください。
お示しの2文は、さらっと読むと同じ意味だと思う人もあるでしょう。
あえて違いは?というと、おっしゃる通りだと思います。
2文とも、間違い文ではないし、意味も分かります。でも、何かごつごつして、違和感があります。

エリさんのお気持ちと違ってしまうかもしれませんが、文そのものを書き直してみますね。

  例: 毎年海外旅行に行っていますが、コロナのせいで
       今年一番行きたかったところに行けませんでした。

    『最も期待した』ももちろんOKですが、会話文では少しかたいので、変えてみました。

もりたりさこ
日 本
164
言葉の使い方に疑問があり、困っていたところ当サイトを見つけました。

弛むの使い方についてお聞きしたいです。

弛むという言葉を調べた際に
疲れる、締まりがなくなるなどマイナスイメージのものが見られたのですが
プラスのイメージとして
気を緩める、心にゆとりを持つそんなニュアンスで"弛む"という言葉を使いたいです

「気をピンと張って千切れないように、心に弛みがうまれますように。」

この使い方はできないでしょうか?
こういうご質問は、日本語教師により国語の先生になさった方が、
的確な回答が得られるのではないかと思いますが、でも、私見をお話しますね。

私にとって『弛む』は、マイナスのイメージが強いです。
また「弛まず努力する。」といった使い方以外、使わない言葉です。
ですからお示しの例文には、違和感があります。

もうずっと以前のことですが、『美味しい』は女性言葉、『うまい』は男性言葉』だと、
多くの人が思っていた時代がありました。
ところが、美しいピアノ奏者の女性がテレビのコマーシャルで、カレーを一口食べて、「うまい!」
それがとても新鮮で、『美味しい』は女性言葉、『うまい』は男性言葉だという境界が
崩れてきたような気がしました。。

そんなものですから、ご自分のお考えで言葉を使ってみるのも良いかもしれません。

和 尚
日 本
163
日本語を教え始めて2年目の男性(日本人)です。

「て+いる」
・わからないことが、あります。(あるんです)
と言いたい場合、今も(継続して)分からないのであれば、
・わからないことが、あっています。➡て+いる
では駄目ですかと質問を受けました。

上手く返答できませんでした。宜しくお願いいたします。
『読む』『書く』『話す』などの『継続動詞のて形』+『いる』で、 『動作の進行/継続』を表します。
 ところが、『ある』は状態動詞ですので、『あっている』とはなりません。

日 本
162
週に一回プライベートで初級の生徒さんに教えています。

そこで、質問させていただきたいのですが、
嘘をつく という場合の 動詞つく は 他動詞でしょうか、自動詞でしょうか?

電気がつく 電気をつける の場合の つくは 自動詞だと理解しているのですが、
嘘をつく の場合は 私が嘘をつく とも言えますので他動詞だと思うのですが、
調べても答えが見つかりません。

どうぞよろしくお願い申し上げます。
動詞『つく』には、いろいろな意味があります。

他動詞の例: 嘘を吐く。  餅を搗く。
自動詞の例: 電気が点く。  大阪に着く。  仕事に就く。

『つく』は、自動詞の場合も他動詞の場合もあります。


カナ子
日 本
161
私は、日本語の先生でもないし、日本語に関心を持っているというわけではありません。
平凡な生活を送っていますが、最近気になっていることがあります。

それは、テレビで最近耳にする『いじる』という言葉です。
関西のお笑い芸人の皆さんがよく使っているような気がしますが、
意味が分かるようで今一つ、すっきりしません。

こんな質問でも受けていただけますか?
はい。もちろんお受けしますが、私もあまりよく分からないのです。
私見ですが、『いじる』は『からかう』に近いのではないでしょうか。

『いじめる』だと、キツイ言い方になるので、『め』を抜いて『いじる』にすると、軽くなるのか・・・・。
または、『いじる』の本来の意味『指で弄ぶ』を少し変形させているのか・・・・。

『いじる』がどこから生まれたのか、私も分からないのです。
どこかの方言かもしれないですね。



戻る   進む

トップぺージへ!