【名詞関連助詞関連リスト形容詞関連】【発音関連】【接辞関連】【動詞関連】【待遇表現】【副詞関連文の構成
助動詞関連】【いろいろ(1)】【いろいろ(2)】【いろいろ(3)
表記関連


助詞関連(15)
上 野
日 本
150
質問は、次のとおりです。

「〜してよろしいですか?」という表現と
「〜してもよろしいですか?」という表現は
どちらがより適切か?また、違いは何か?

私は、「も」があるほうが確認する行為をより強調しているという
程度の違いしかわかりません。
本当はこんな違いがあって、こう使い分けるのが適切だ
というようなことがありましたら、教えていただけるとありがたいです。
いわゆる日本語を学習する教科書には、例えば
「窓を開けてもいいですか。」といった『も』が入った文型が出ています。
私は、『も』が入った方が押し付けがましくない尋ね方だと理解しています。
つまり、「あなたにとってご迷惑なら、開けなくてもいいんですが、
でも、開けてもいいですか。」という感じになるからです。

日本人の実際の会話では、『も』が入らないことが多いように思います。
でも、日本語学習者さんには、うるさく『も』を入れましょうと言っています。
それでなくても『も』が抜けますから、
取り敢えずは『も』が入った言い方を、覚えていただきたいと思っています。

Dmitry
ロシア
日本語歴:3年
149
昨日の日本語講座で先生はつぎのような二つの例文を挙げました。

電車が混んでいる。
9時の電車は混んでいる。

どうして第一の文章には「は」じゃなくて「が」ですか。
どうして第二の文章には「が」じゃなくて「は」ですか。
クラスでちゃんと聞く 余裕がありませんでした。
第一文、第二文共に、『が』を使う場合も『は』を使う場合もあります。

第一文で『が』を使う場合の例
 Q:電車とバスと地下鉄では、どれが混んでいますか。
 A:電車が混んでいます。

第一文で『は』を使う場合の例
 Q:東京では電車は混んでいますか。
 A:はい、電車は混んでいます。

第二文で『が』を使う場合の例
 Q:何時の電車が混んでいますか。
 A:9時の電車が混んでいます。

第二文で『は』を使う場合の例
 Q:電車はいつも混んでいますか。
 A:いいえ。でも、9時の電車は混んでいます。

吉川健三
日 本
148
私は今日本語を習っています。
ひとつ教えていただきたいのですが、
〜「は」は主題をあらわすと文法書には説明がしてありますが、
「私は走っている。」という場合「私は」は主語としか思えないのですが、
いかがでしょうか。

日本語には主語がないという学者もいると聴いていますが。
主語は省略されているだけで、本来あるのではないでしょうか。

日本語を学習するだけでなく、
日本語で英語を、学習する時には主語があるとして日本語を考えると、
学習がしやすいと思います。
日本語だけのことを考えるのでなく、
英語を学習するときの文法があってもよいのではないでしょうか。
私見ですが、日本語を学習している初歩の人に、
「私は走っている。」という場合の『私は』の『は』は、 主語を表していると言っても、
とりあえず問題ないと思います。

でも次の文を比較してみてください。
「私は走っているときも、考え事をしている。」
「私が走っているときも、考え事をしている。」
『は』を使った文は、 『走っている人』も『考え事をする人』も『私』です。
この文の『は』は、「私について話ますよ。」というメッセージです。
ですから、文の最後まで話題は『私』です。 こういう『は』で表す物事を主題と言います。

『が』を使った文は、 『走っている人』は『私』ですが、
『考え事をする人』は『私』ではありません。
この文の『が』は、次に来る『走っている』としか関連がありません。
こういう『が』で表す物事を主語と言います。

『日本語には主語がない』という考え方ですが、
省略されている場合もあるでしょうし、
『は』で導かれる文は、主題はあっても主語はないという考えもあるでしょう。
全く主語がないとする考えは、
主語があるという文法論とは別の文法論を展開さなさっている方のお考えなのでしょう。
学者の数だけ日本語論があると言われている日本語文法です。
いろいろな考えがあるのでしょうが、
結局は自分にとって納得のいくものを選んでいくということになるでしょう。

最後のご質問ですが、私は日本語を考えるとき英語とは全く切り離していますので、
何ともお答えできないのですが、
吉川さんのお考えで文法論を展開なさってみてはいかがでしょうか。
英語圏の学習者さんにとって理解しやすい文法というのも、役に立つだろうと思います。

冬 青
日 本
147
先日、ドライブ中、ある別荘地で、
某企業のテニスコートの前を通りかかりました。
そこに「一般の方でもご利用いただけます。」という看板があったのですが、
私はこの「でも」というところにカチンときました。
私は、
「一般の方もご利用いただけます。」の方が
感じが良いと思うのですが、どうでしょうか。
考えすぎでしょうか。
そうですね。
『でも』だと、「本来は一般の人は使えないんですよ。」
と言っているような感じがありますね。

もちろん、そのテニスコートは有料なのでしょうが、
「一般の方もご利用いただけます。」の方が、
一般の人にとって感じがよいだろうというのは、考え過ぎではないと思います。

shikyo
台 湾
日本語歴:7年
146
「大会が開催してから、数回の体験イベントを実施しまた。」と
「大会が開催され てから・・・」 の違いはどこにありますか。
個人的な意見ですが、「大会」は自ら開催することが考えにくいから、
「大会が開催する」には抵抗感があります。

「大会が開催して」を検索エンジンGoogleにかけて、
1万件の用例が出てきます。
もちろん、用例があるからと言って正しいとは限りません。
しかし、用例が出ている自体は
このような使い方もあるのではないかと思っています。
間違いか、ゆれか、日 本語を勉強している自分には
はっきりと間違いといいがたいところです。
私は『大会が開催して』は、NGだと思っています。
『大会を開催する』は他動詞ですから、
『大会が開催される』にすると、落ち着きが良いように思えます。
『開催する』を、自動詞として使うのは意見が分かれるところだと思うのですが、
『間違い』か『ゆれ』かと聞かれれば、私は『間違い』だと答えます。

しかし、いろいろな意見があると思いますので、
私の意見は、最終的にshikyoさんが判断なさる場合の
多くの参考意見のうちの一つであるとお考えください。

加 藤
日 本
145
日本語を勉強している外国人の友人から質問されて答えられませんでした。

「山に登る」と「に」を使うように習ったのだけれど、
「山を登る」でもいいように思う。
「山を登る」は、なぜいけないのか?

なんだかモヤモヤして、うまく答えられなかったので教えて下さい。
『空を飛ぶ』『公園を散歩する』『角を曲がる』『坂を上る』などの『を』は、
『通過する場所』を表しています。
『山を上る』のように『を』を使うと、同じく『通過する場所』を表してしまいます。

『山○登る』というとき、普通は頂上を目指しているのであって、
山の頂上を通過しようと考えるわけではありません。

ですから、『山に登る』と『着点』の『に』を使うのが良いと思います。

太郎のパパ
日 本
144
女房のメモ
「太郎の迎えに行ってきます」
「太郎を・・・」だと思うのだが・・・
しかし、なぜ『の』ではなく『を』なのか説明できません。
宜しくお願い致します。
どちらも問題ないように思います。
文型1
文型2
AはBをCに行きます。
AはDに行きます。
私は工場を見学に行きます。
私は工場の見学に行きます。

中 川
 本
143
A 「本を読む、花瓶を割る、英語を話す」
B 「湯を沸かす、糸を紡ぐ、穴を掘る」

それぞれに共通するもの違うものをさがしているのです。
すべて動詞は5段階活用の他動詞だと思うのですが・・・
A群もB群も「を」という格助詞を持つ、動作・状態の対象・相手をあらわす。
A群B群に違いがあるとしたらそれは何でしょうか?
『を格』に違いがあります。
A群は、動作の対象を表し、
B群は、『水を沸かして湯にする』『綿を紡いで糸を作る』『土を掘って穴を作る』
といった動作の結果を表しています。

聡 美
 
142
大学で、日本語学を学んでいる者です。
今回お聞きしたいのは、
「〜かも」という言葉による文章の終結についてです。
「あたし、そろそろおなかすいちゃったかも」
「この服、かわいいかも」
といった、
主に若者に使用される
「かも」という言葉で文を終わらせる用法について疑問が沸きました。
「かも」という言葉はどの品詞に属するのでしょうか。
文法書を見ると、接続助詞に属しているものもあるのですが、
辞書には終助詞「か」と係助詞「も」の連語と載っていました。
この件だけでなく日本語の文法は諸説あって、
どのように考えたらいいか迷うことがありますね。
結局自分でよく考えて、
どの説が自分の気持ちにぴったりくるかで選ぶしかないという気がします。
文法書だけでなく辞書も、読み比べてみると微妙に違っている場合があって、
著者の考えで書いてあるんだなぁとよく思います。

日本語を教える場合は、学習者さんのタイプや日本語の習熟度によって
どう答えるかが違うこともあります。

n-サトウ
 
141
私には、5歳になる娘がいます。
娘は保育園に通っていますが、そこの実習生からの手紙を頂きました。
その手紙の宛名に「○○ちゃん え」と書いてあったのです。
最近では「○○ちゃん え」とが主流なのでしょうか?
現役の学生が書く言葉なので、
今と昔では使い方が違うのか気になります。
私は「へ」を使っていました。
時代の流れもあり、変更になった言葉もあると聞きましたので自
信がなく質問させてもらいました。
『○○ちゃん え』が主流ということはありません。
今も変わらず『へ』なのですが、二つのことが考えられますね。
(1)
その学生さんがご存知なかった。
でも、これって考えにくいですよね。
(2) 学生さんはご存知だったけれど、
5歳の子供に『へ』と書いて『え』と読ませるのは難しいという判断から
『○○ちゃん え』とした。
どちらなんでしょうね?



戻る    進む

トップぺージへ!