名詞関連助詞関連】【形容詞関連】【発音関連】【接辞関連】【動詞関連】【待遇表現副詞関連文の構成リスト
助動詞関連いろいろ(1)】【いろいろ(2)】【いろいろ(3)表記関連

 文の構成(11)
岡 崎
日 本
110
私は、韓国在住の日本人ですが、ボランティアで日本語を教えています。
この度、生徒の方から質問があったのですが、
日本語の過去形についてですが、名詞、形容詞には〜でした。〜ですか
等、「です形」を使いますよね。動詞には「ます形」を使いますよね。
この度の質問は、「どう」に対してですが、
どうはどうですか?どうしましたか?等
「です形」「ます形」両方使えますよね。
なのでどう説明していいのか分からないのですが。。。。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
私は、『ます形』という用語は使っても、『です形』は使わないのですが、
まぁ、それはそれとして・・・・。

『どう』を使った様子や方法等の聞き方としては次の三通りが考えられます。
(1) どうですか?
どうでしたか?
『どう』は副詞ですが、この場合は代名詞的に使われています。
ですから、『ですか』『でしたか』。
(2) どうしますか?
どうしましたか?
(3) どうなりますか?
どうなりましたか?
『する』『なる』は、動詞ですから『ますか』『ましたか』。
という説明でどうでしょうか?

益 田
日 本
109
本を購入する際に店員から、
「本のカバーをお付けしてもよろしいですか?」という言い方で、
カバーをつけるかどうか、きかれました。
私はカバーはいらないと思うタイプですが、
この訊かれ方をされたら、「はい」と答えるしかありません。
なぜなら、いらないけれども、別につけてもいいのだから。

本のカバーを「つけてはいけない」と考えるものは、
この訊かれ方でも「いいえ」と言えますが、
そんな人は ごくまれだと思います。
この訊き方では、本当はカバーを必要としていない人まで
カバーをつけられる結果とな ります。
「カバーをお付けしますか?」であれば、
私はカバーはつけなくてもよいのですから、「いいえ」と言えます。
「カバーをつけますか」「カバーをおつけいたしますか」
「カバーはおいりようですか」など、ほかの表現の ほうがよくはないでしょうか。
どう思われますか?
なるほど!
「本のカバーをお付けしてもよろしいですか?」と聞かれたら、
「はい、良いです。」
「いいえ、良くないです。」
答は、この二つにうちいずれかになるだろうと思います。
益田さんと私の感じ方に少しズレがあるかもしれませんが、
この質問だと、カバーが必要かどうか聞いているのではなく、
『カバーをつけるという動作』の是非を聞いているように思えます。

「カバーをお付けしますか?」
「はい、お願いします。」
「いいえ、結構です。」
これだとお互いの意図が明瞭になります。

相手の意図は分かるんだからいいじゃないか!
という意見もあるかと思いますが、益田さんのご意見になるほど!と思いました。

下のQ108も似たような感じがします。
わまりくどい言い方を丁寧だと勘違いしていることってありますね。
言語は明瞭にはっきりと使うようにしたいと思いました。

aya
日 本
108
先日、郵便局に行って、不在郵便を受け取ろうとしたところ、
「ここに印鑑のほう、押していただいていいですか?」
と聞かれ、「印鑑のほう」というところにひっかかりました。
なぜ、「印鑑を押して・・・・・。」と言わないのか、
聞いてみたかったのですが、なんとなく聞きそびれてしまいました。
これはいったい、どういうことでしょうか。ご意見いただきたいのですが・・・・。
以前、消火器の押し売りが「消防署の方からきました。」と言って、
あたかも消防署員であるかのように誤解させて、
消火器を売りつけたということが問題になったことがありましたね。

そのときの言い訳は、『消防署の方から』というのは、『消防署の方向から』という意味で、
意図的に消防署員のふりをしたわけではないということでした。

『印鑑のほう』とは意味合いが違いますが、
話をボヤカす、という点では似ているところがあると思います。
印鑑の場合は、はっきり言わないことにより話をソフトにする効果があるのかもしれません。

郵便局が民営化されて、郵便局員の皆さんが
よりソフトな応対を心がけておられるのだとは思いますが、
「ここに印鑑を押してください。」で十分だという気がします。

香 港
日本語歴:3年
107
「みんなの日本語 進階I」第35課の文型に
「天気がよければ、向こうに島が見えます」という文があります。
私は「向こうの島が見えます」もOKだと思いますが、
二つの文の意味は同 じですか。それとも、違いますか。
教えていただけませんか。
同じではないと思います。
いろいろな状況があるでしょうが、一例として次のような場合も考えられます。

「天気がよければ、向こうに島が見えます。」
この場合、聞き手は、向こうに島があるかどうかこの言葉を聞くまで知りませんでした。

「天気がよければ、向こうの島が見えます。」
この場合、この言葉を聞いたとき、 聞き手は、向こうに島があることを既に知っていました。

高 澤
日 本
106
現在日本語教師になるために勉強中の者です。
機能語の使い方の違いを教えてください。
「にとって」「には」の違いです。
たとえば、 この靴は、私にとって大きすぎる。
この靴は、私には大きすぎる。
どちらも同じように使われると思いますが。
どちらも混同して使っている場合が多いようですが、
しかし、『にとって』は、『立場から見て』という意味合いが強いように思います。
この仕事は、私にとって重すぎる。
という具合に使う方が、しっくり来るように思います。
この仕事は、私には重すぎる。
とも言いますけど・・・・・・・・。

どっちでなければならない、と言うほどのことはないにしても、若干の使い分けはあるように思います。

ハンソン容子
日 本
105
アメリカで日本語を教えております。
使っている教科書が「しますか・いえ、違います」という例文を
使っているのですが、疑問があります。

「違います」の使用法としては、日本語でどう説明されますか。
「これはおいしいですね。」
「いえ、違います。」 など、間違いはありませんか。
NGだと思います。
私は、「いえ、違います。」という返事は、名詞文の疑問文に答えるときだけOKだとしています。

weiwei
中 国
日本語歴:10年
104
中国で出版された問題集にある、
ある日本語の問題を教えていいただけませんか?

思い出といえば、小学校時代、よくいたずらをして、先生にしかられた(  )。
1 ものだ  2 ことだ  3 わけだ  4 とおりだ

私は正解が2だと考えていますが、1という人もいて、
周りの日本人に聞いても意見がバラバラで1と2に分かれています。

私は、「思い出といえば」、「といえば」の前の「思い出」は名詞で、
後ろ文面は「思い出」に対する補足ですので、
名詞、即ち動詞+ことで終わるべきではないかと思っています。
樹さんは何番だと思いますか?
またそのわけも教えていただけませんか?
私は、1も2もありだと思います。

「思い出といえば、・・・・・。」と昔を思い出して感慨に浸っているなら
「先生にしかられたものだ。」となり、1になります。

感慨とかいう感情なしに、ただ『思い出』を述べるだけなら、
「先生にしかられたことだ。」となり、2になります。

これは、四択の問題として、不適当だと思います。

ナターシャ
ウクライナ
日本語歴:ゼロ
103
私は、観光ガイドをしています。日本語は、全く勉強したことがありません。
英語の ”How are you ?” を日本語に訳すとどうなりますか。

(これは、英語で口頭で受けた質問を日本語で書いたものです。)
中学生のころ、英語の授業の中で 、
”How are you ?”を「ご機嫌いかがですか?」と習ったような記憶があります。
しかし、「ご機嫌いかがですか?」は日常生活では使わない言葉のように思います。
もしかして、「ご機嫌いかがですか?」は、”How are you ?”を日本語訳するために
作り出された言葉ではないか?と思ったりします。

あえて言えば、「お元気ですか?」、あるいは「お元気でしたか?」
になるかとも思うのですが、これにも問題があるように思います。

”How are you doing” の後には、
”nowadays ?” ”today ?” ”this evening ?”などいろいろな言葉が使えます。
「お元気ですか?」、あるいは「お元気でしたか?」は、
しばらく(1週間とか、1ヶ月とか、数年とか)会っていない人への挨拶です。
結論を言うと、”How are you ?”にぴったりした訳はないのではないかと思います。

(英語は得意でないので、どなたかご意見など頂ければ幸いです。)

ナターシャ
ウクライナ
日本語歴:ゼロ
102
私は、観光ガイドをしています。
日本語は、全く勉強したことがありません。
英語の ”Good bye !” を日本語で言うと、「さようなら。」でいいですか。

(これは、英語で口頭で受けた質問を日本語で書いたものです。)
英語の ”Good bye !” を、日本語で「さようなら。」だとするのは、問題があるように思います。

例えば、アメリカ人の子供が学校に出かけるとき、
母親に ”Good bye !”と言うのを聞いたことがありますが、
日本人は、「さようなら。」とは言いません。

例えば、アメリカ人のご夫婦で、買い物に出かける奥さんに、
ご主人が ”Good bye !”と言うのを聞いたことがありますが、
日本人は、夫婦間で「さようなら。」とは言いません。
夫婦間で「さようなら。」と言えば、離婚かな?という感じです。

もうこれで会うことがないという場面で、 ”Good bye !” と言われたこともあります。
使用場面を網羅はできないのですが、「さようなら。」より”Good bye !”の方が、
使用場面が多いので、注意が必要だと思います。

ナターシャさんは、長期のクルーズツアーのガイドをしておられますが、
日本人のお客さまに「さようなら。」と言うのはただ一度、
クルーズが終わって、お客さまが船を下りるときだけです。

(英語は得意でないので、どなたかご意見など頂ければ幸いです。)

ナターシャ
ウクライナ
日本語歴:ゼロ
101
私は、観光ガイドをしています。
日本語は、全く勉強したことがありません。
英語の ”Enjoy your dinner !” を日本語に訳して下さい。

(これは、英語で口頭で受けた質問を日本語で書いたものです。)
”Enjoy your dinner !” を日本語にすると、「夕食をお楽しみ下さい。」となります。
もちろん、これで意味は通じますが、自然な日本語ではありません。
「ごゆっくりどうぞ!」が簡潔で自然な挨拶かと思います。
「寛いで食事して下さい。」という意味です。

因みに、アエロフロートの機内食の案内では、
「ただ今から夕食のサービスをいたします。ごゆっくりお召し上がり下さい。」
とアナウンスしていました。

(英語は得意でないので、どなたかご意見など頂ければ幸いです。)



戻る    進む

トップページへ!