 |
『茶碗』というのは、元々は陶磁器の総称だったと聞いたことがあります。
現在では、意味が少し変わってきているのでしょうね。
茶道のことは全く分からないのですが、『抹茶茶碗』と言います。
少し大きくて、深い形を『茶碗』というようになったのではないでしょうか。
今思い出したのですが、近畿地方では陶器のことを『瀬戸物』と言いますが、
九州では『唐津物』というとかーーー。
子供の頃、『瀬戸物』は全国区の言葉だと思っていました。
フランスパンさんからご指摘がありました。 |
|
「瀬戸物」という言葉は全国区だと思います。
九州でも使います。
それと、陶器の総称としての『唐津物』という言い方は
私は初めて耳にしました。
(私は佐賀県の隣の福岡県出身ですが)
そんな意味で使う人はいなかったような…… |
|
|