名詞関連リスト助詞関連】【形容詞関連】【発音関連】【接辞関連】【動詞関連】【待遇表現】【副詞関連文の構成
助動詞関連】【いろいろ(1)】【いろいろ(2)】【いろいろ(3)表記関連


 詞関連(5)
romi
日 本
50
とあるカジュアルな内輪のパーティーに出席した時に
出られなかった友人に「パーティー盛会だった?」
と聞かれて違和感があったのです。

盛会という使い方間違ってないのですが、
私はあまり聞いたことがありませんでした。
一般的ではないというだけなのかもしれませんが、
普段の会話に気軽に 使う一般的な表現なのでしょうか?
そうですねぇ。
パーティーだと「盛大だった?」と聞く方が私にはしっくりしますね。
でも『盛大なパーティー』というと、 大勢の人が集まったもののような気がしますね。
少人数のホームパーティーだったりすると、 『盛大』という言葉が大ゲサになります。
それで『盛会』になることもあるかと思いますけど、
いずれにしても、「パーティー盛会だった?」には、違和感があります。

少人数のホームパーティーだったりしたら、
「楽しいパーティだった?」とか聞きますね。

かと けん
日 本
49
「資質」を辞書で引くと,「もって生まれたもの」とあります 。
もって生まれたものを向上させるという表現は,よろしいので しょうか。
「教員の資質向上」などと,役所が使っているのを よく目にします。
そうですね。『資質』は向上させようと思っても、できないもののような気がします。
では、他にどんな言葉を使うと良いのでしょうか。
『素養』かなぁーーー。
でも『教員の素養向上』、聞いたことないですねぇ。

焼き杉
日 本
48
ハンモックを買ったら、
説明書に「一人以上乗らないで下さい。」とありました。
「以上」の意味から考えたら、これでは誰も乗れないことになりますね。
「一人しか乗ってはいけない。」という意味でしょうけれど。
最近は『以上』の意味が、違ってきたんでしょうか。
このホームページを始めて知ったことは、
同じ日本語を使っていても、個人によって意味のとり方が微妙に違うということ。
微妙に違う意味・解釈で会話しているのですから、誤解が生じても無理ないことです。
でも、『以上』の意味が違ってきたというようなことはないと思いますが、
はてな?と思ってしまいます。

『15歳以上、参加資格があります。」と言えば、
「14歳は参加資格がない。」ということです。

一人も乗れないハンモックなんてあるはずがないので、
誰でもそのハンモックは、一人用だと思うでしょう。
でも「二人以上乗らないで下さい。」と書いてあったら、
「二人乗ってもOK。」だと思う人もあるかも知れません。
「一人しか乗ってはいけません。」と書くのが誤解がないということですね。

長 岡
日 本
47
公立学校(県立高校)のホームページの目次で、
「経営計画」とか「経営理念」というのを見かけました。

私立ならまだしも、公立で「経営」っていうのは、ヘンだと思われませんか。
だからといって、「経営」に代わるいい言葉は思いつきませんが。
そうですね。私も引っかかります。
『経営』という言葉には、利益がついて回ることが多いように思います。
『国家の経営』というのを聞いたことがありますが、
公立高校の場合は、『運営』ではどうでしょうか。

焼き杉
日 本
46
おめでたい話に揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、
先日の柔ちゃんの柔道世界選手権代表辞退の記者会見を見ていて
「あれっ!」と思いました。
「おめでた」って自分のことに使ってもいいんですか。
それとも、違和感を感じた私がおかしいのでしょうか。
私も田村亮子さん、いえ谷亮子さんの幸せ一杯の表情をテレビで見ました。
「ママになっても金!」には、本当に感動しました。
ぜひ、応援していきたいと思います。

それはそれとして、自分のことに『おめでた』は、私も違和感を覚えました。
『おめでた』は、直接的な表現を避けた言い方で、
美しい日本語の1つだと思っています。
でも、丁寧語あるいは尊敬語であって、自分に使う言葉ではないように思います。

幸せ一杯の谷さんを見ていると、そんなことは吹っ飛んでしまいましたけれど。

Rin
日 本
45
この間、外国人の友達にに「もの」と「こと」の違いについて聞かれました。
どのように説明したらよいかわからないので
お聞きしたいと思いメール しました。
(1)前はよく東京に行った「もの」だ。
(2)前に東京に行った「こと」がある。
(3)子供という「もの」は遊ぶ「こと」が好きな「もの」です。
などの「もの」と「こと」の区別について。お願いします。
『もの』は、実際に形があって、見たり触ったりできる対象。
『こと』は、実際には形がなくて、見たり触ったりできない対象。
というのが、一般的な『もの』と『こと』の違いです。

しかし、『もの』にも『こと』にも慣用用法がたくさんあって、
上記に当てはめて説明できないものがたくさんあります。

(1)も(2)も過去の経験を表しますが、
(2)が経験を単なる事実として述べているのに対して、
(1)には、感慨が込められます。

(3)の『もの』は、もし漢字で書くなら、『物』ではなくて『者』、
具体的に人間であると表しています。
『遊ぶこと』の『こと』は、動詞を名詞化する役割を果たしています。

一つ一つ具体的な例を引いて、覚えてもらうのがよいと思います。

浅野恵美子
日 本
44
鴨長明による『方丈記』の『方丈』について意見が分かれました。
畳の半畳という意味と住職の意味があるようです。
もし、住職という意味だとすると、鴨長明は、住職をしていたことになります。
どちらが正しいのでしょうか。
まずは言葉の意味からーーー。


(間


正方形
長さの単位で3.03m
長さの単位で1.82m)
方丈とは、3.03m四方の広さ及びその広さの建物ということになります。
つまり四畳半の部屋より1辺が各30cm長い四角い部屋を想像していただくと、
分かりよいかと思います。9.18u、2.77坪の広さとなります。
お寺では『方丈』を住職の部屋だとし、転じて住職その人を指すのにも使われるようになりました。

鴨長明は、下鴨神社の宮司の次男として生まれ、
エリート宮司の道をまっしぐらだったのが、なぜか世をはかなんで出家し、
後年洛北に方丈の庵をむすんで、そこで『方丈記』を執筆したそうです。
出家しても、お寺の住職とかではなかったように思いますが、
徳の高いお坊様のおられる場所として『方丈』と呼ばれたのかもしれません。

私は2.77坪の広さの建物だという気がしますが、
どちらにも解釈できるのかも知れません。

 中
日 本
43
「御用達」は ごようたし ごようたつ どちらも正解と記憶しております。
この言葉の歴史的背景などありましたら教えて下さい。

『ごようたし』『ごようたつ』に加えて、『ごようだし』もあるようです。
元々は御用商人という意味がだったようですが、
現在では『宮中に品物を納めること』『その商品』『納める商人』と意味が広がってきています。
『ごようだつ』になると動詞です。

歴史的背景については、全然知識がありません。
どなたかご存知の方、教えてください。

t_kuroiwa
日 本
42
対比:二つ以上のものを対立させて考える時
@
A

B
彼女はいつもは明るい反面、寂しがりやでもあります。
郊外に住むのは、通勤には不便な半面、
身近に自然があると いうよさもある。
科学の発達は人間の生活を便利で豊かにする反面、環境を汚 し、
素朴な人間らしさを失わせることになるのではないか。
@Bの反面とAの半面の違いがよくわからないのです。
@AB はどちらを使ってもいいのですか?
@Bは反対の意味の文がきて、Aは相対の意味の文がきてるのか・・・
『反面』は、対立する内容を述べるときに使い、
『半面』は、必ずしも対立しているとは限らない
両面持ち合わせている片一方について述べるときに使います。
しかし、それは原則であって、 厳密な境界がはっきりしているわけではなく、
混用される場合が多いようです。

どちらを使っても良いかというご質問ですが、
文を書いた人が、どちらの意味で書いているかという
感性のようなものによると思いますので、YES、NOではお答えできません。
私自身が『はんめん』という言葉を使うとき、意味内容を考えて、
その都度『半面』『反面』を使い分けています。

澤 田
日 本
41
電話受付センターのプロのオペレーターが お客様に話す言葉として、
どちらがより綺麗なのか?正しいのか? を知りたくてメールしました。
「明日」・・・「あす」?「あした」? どちらでも読めますし、
間違いではないと思いますが
電話応対という特殊な仕事の中で、
よりお客様に理解していただきやすいのはどちらなのでしょうか?
昔、「あす」は書き言葉で話し言葉とは違う
という指導を受けたような記憶も少しあります。
自信がもてずおりますので、是非ご回答をお願いします。
『あした』『あす』『みょうにち』と読み方が三つありますね。
『あした』の改まった言い方が『あす』、
更に改まった言い方が『みょうにち』だと聞いたことがあります。
どれを使っても問題ないように思いますが、
個人的な意見としては、
『あす』は『す』が無声化して、しかも2拍の言葉ですので、
やや聞き取りにくいかと思います。

そういう点では、『あした』『みょうにち』の方が聞き取りやすいのでは?と思いますが、
どうでしょうか。



戻る   進む

トップぺージへ!