名詞関連】【助詞関連】【形容詞関連】【発音関連】【接辞関連】【動詞関連待遇表現リスト副詞関連文の構成
助動詞関連いろいろ(1)】【いろいろ(2)】【いろいろ(3)表記関連


待遇表現(6)
ryu
日 本
60
アルバイト先で、注意・伝達したいことを連絡ノートに書くのですが、
店長に対して『日付を書いて下さい』と書きました。
すると、店長は『下さい』は命令形で、
上司に対して使うのは失礼だから
『書くようお願いします』と書けと注意されました。
国語辞典で調べてみると、確かに『下さる』の命令形です。
しかし、『て下さい』となると、こちらの願望を伝える言葉になりますよね。
これも『命令形』なのでしょうか?店長の言い分だと、
世の中失礼だらけですね。
ちなみに辞書にはこう書かれていました。
@
A
(「くださる」の命令形)物事をこい求める意を表す。いただきたい。
(補助動詞として「御・お」のついた漢語または動詞の連用形、
助詞「て・で」の下について)願望の意を表す。・・・していただきたい。
親が使っている半世紀ほど前の国語辞典ですが、
意味は変わってないと思います。
そうですねぇ。 まずは、一般論を書きます。

待遇表現というのは、文法的に正しいかどうかより、
聞いた相手がどう思うかが問題です。

それと辞書に書いてあることは、現実に使われている意味・内容とは
少しズレがあることがあります。

また、言葉は使っているうちに段々目減りすることがあります。
昔、乗用車の『デラックス』は、
本当にデラックスだったのですが、 今では普通仕様車です。

ご質問に戻ります。 本来、『下さい』は丁寧な表現なのだと思うのですが、
例えば、「読んで下さい。」「お読み下さい。」とでは 敬意の程度が違います。

そう考えると、「書くようお願いします。」の方が
上司にたいしては、適当かなぁという気がします。
そうは言っても、これは私の個人的な考えかもしれません。

日本語調査結果(102)]をご覧下さい。

伊 藤
日 本
59
接客業に携わっている者です。
今年入社の女の子が電話応対で「〜ですよね。」「〜そうなんですよ。」
と客に対して話しています。
その言葉の「よ」に勢いがあり、話している内容はわからないけど
私には相手に同調 しているというより 意見を押し付けて、
その内容を肯定させてる様に聞こえてしまいます。
それと、彼女が何か先輩に教えてもらっている時に、
例えば 先輩
新人
「○○は××として…(略)…します。前に言ったよね?」
「そうなんですよ!」
延々説明させられて「そうですよ!」と言われると、
知っているなら言わせるな!とも私なら思ってしまうのですが、
まさか直接そう言う訳にもいかないので、
何かうまくその言葉の使い方を 教える方法はないかと思っております。
そもそも接遇時の言葉としてこれは問題ないのでしょうか ?
私も基本的には、『よ』という終助詞は、知らない人への接客のときは、
使わないほうがよいのでは、という気がします。
押し付けがましい感じがしたり、 馴れ馴れしい感じがしたりするように思います。
先輩に対しても使わないほうが良いように思います。
もちろん、口調や態度や表情等も考慮しなければならないことですがーー。

しかし、親近感があって良いと考える人もあるかもしれません。
受取方は様々で、要するに聞いた人がどう思うかが重要なことです。

日本語調査結果(103)]をご覧下さい。

和 美
日 本
58
私はある地方の公立病院に勤める外科医です。
最近医療の世界も厳しくなりまして、
顧客へのサービスを煩く言われるようになりました。

相手にしているのは一人の個人ですし、
その方に対して敬意を表して接することには何も抵抗はありません。
ただ「患者様」という表現がどうもひっかかってなりません。
多分「お客様」という言葉と同じような意味で
患者に様をつけたのだと思うのですが、すごく違和感を感じます。
JRでも乗客様とはいいませんし、
銀行でも預金者様とは言わないですよね。
ましてや「患者」なんて縁起の悪い言葉ですし。
どうしても様をつけたければ「患者の皆様」なんじゃないかとか
いろいろ考えてしまうのですが
正しいのか正しくないのかの根拠がありません。
患者様は正しい日本語なのでしょうか?
やはりみんなが使えば正しくなっていくのでしょうか?

ついでに、院内の会議に使われる「患者」にもすべて様がついています。
資料にも「患者様数の確保について」とか
「先月の外来患者様数」とか・・・。
こっちはどう考えてもおかしいと思うのですが・・・。
待遇表現は、文法的に正しいか正しくないかというよりは、
相手がどうのように感じるかが問題だと思います。
それに、違和感のある言葉も、繰り返し耳にしていると
違和感が薄らぐことがあるという気がします。
みんなが使うようになれば、それが正しくなるということです。

『患者様』は、今の私にはとても違和感がある言葉です。
『患者さん』で十分だという気がします。
私が入院しているとき『患者様』と呼ばれたら、 くすぐったいというか、なんというか、
決して心地良くはないだろうと思います。
まして、文書の中で『患者様』というのは、更に違和感が強いです。

しかし、今まであまり病院にお世話にならなかった私故の違和感かもしれません。
次回の日本語調査に加えようと思います。

ところで、近所の眼科と歯科の駐車場を見にいってみました。
あまり評判の良くない歯科では『患者用駐車場』
行ったことのない眼科では『患者様用駐車場』となっていました。

日本語調査結果(104)][日本語調査結果(105)

Matsubara
日 本
57
友人(スペイン人)からの質問です。
挨拶を丁寧にするために、
「おはようございます。」「ありがとうございます。」と いうのに、
どうして、「こんにちは。」と「こんばんは。」には、
”ございます”がつかないのでしょうか。

私の想像では、「こんにちは。」と「こんばんは。」は、
もともとこの後にもっと長い文が続くところ
(「こんにちは、お日柄もよく」「こんばんは、ご機嫌いかがですか」とか・・)
いつのまにか文頭の一言が挨拶の言葉になったから、と思うのですが、
私自身 きちんとした回答が知りたくなり、質問させて頂く次第です。
よろしくお願いします。
私も日本語学習者さんから、「こんにちはございます。」
と言われたことがあります。

ご質問内容ですが、Matsubaraさんがお考えの通りです。
「こんにちわ。」「こんばんわ。」と書かないで
「こんにちは。」「こんばんは。」と書きますものね。
この点も説明してあげてください。

助詞関連Q1もご覧ください。

バラライカ
日 本
56
私は現在、とある法律事務所でアルバイトをしております。
ある事件の依頼人の方から電話が掛かってきたので、私が応対しました。
その方は 弁護士と話をされたいとのことだったので、
私は「○○(弁護士の苗字)にお取次ぎ 致しますので、
少々お待ちくださいませ。」と言って電話を取り次ぎました。  
さて、本題ですが、今のやりとりで、
私の「お取次ぎ致します」という表現に関して、
秘書が言うには、自分の側に尊敬表現の「お」を付けるのは
自敬表現になるので 誤りだとのことでした。  
それに対して私は、この「お」を尊敬語ではなく丁寧語、
「致す」は「する」とい う動詞の謙譲語だと解釈しているので、
自敬表現にはならないと考えています。
また、「お伺い致します」などという表現が慣例的に用いられていることや、
実際 にインターネット上からも「お取次ぎ致します」という表現が
多々用いられているこ とから、
この用法も慣例表現として妥当ではないかと判断しました。
秘書は僕の意見に文法的、理論的裏づけが欲しいとのことです。
僕自身としても、 今後のために正しい敬語の使い方を身に付けたいですし、
やはり自分がどこが、どの ように間違っていたのかが分からない限り、
また同じことを繰り返してしまうことと 思います。

因みに、秘書は、このような場合、
「代わりますので、少々お待ち下さいませ」 ですとか、
「取次ぎますので、少々お待ち下さいませ」というように、
丁寧語を使え ば良いとのことでした。
相手のためにする行動で、自分を低めていう言い方を謙譲語といいます。
動詞の謙譲語には、2種類あります。 その1つの例です。
駅までお送りします。
荷物をおもちしましょうか。
傘をお貸しします。
博物館へご案内します。
今日の予定をご説明します。  等
「お取り次ぎします。」も謙譲語で、自敬表現ではありません。
また、『致す』は『する』の謙譲語ですから、 「お取次ぎ致します。」は、更に丁寧です。

でも私は、この場合の『取り次ぐ』という言葉にやや抵抗があります。
「取次ぎますので、ーーーー。」と言われたら、少し気分が悪いかもしれません。
「お取次ぎしますので、−−−−。」だと和らぎます。
この受取方は個人差があることですけれども。

また、謙譲する相手ですが、電話をかけてきた人なのか、
取り次ぐ先の身内なのか、両方にとれるという問題も起こってきます。
待遇表現は、文法的にどうかということよりも、
受け取る相手がどう感じるかが問題なので、
問題がありそうだと感じられる表現は、避けた方がよいでしょう。

私個人は、「かわりますので、お待ちください。」と言われたら、
自然に聞こえるのでは?という気がします。

み か
日 本
55
質問は敬語についてです。
たとえば、お客様に手紙をお送りした後で、
きちんと届いているかどうかの確認をしたい場合に、
「お手紙は届いておりますでしょうか?」 という表現をよく聞きます。
しかし、「おる」は謙譲語として使われることが多いので、
間違いではないのか?と聞かれ 答えに窮しました。

私は違和感は感じていなかったのですが、
やや尊大な感じがしなくもありません。
これは「丁寧語」として使われているのでは、 とも思ったのですが、
「おる」の「謙譲語」と「丁寧語」 の区別もよくわかりません。
ぜひ教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
『おる』は、使い方によっては尊大になりますが、
「お手紙は届いておりますでしょうか?」に、私は違和感を覚えません。
この『〜ております』が謙譲語か丁寧語かという点ですが、 両説あると思います。
というかどっちでも良いという気がします。
統一見解というものはないように思います。

はっきり言えるのは、 『〜ております』は、『〜ています』の丁寧な表現であること。
『〜ております』は、常に自分、自分の身内、 自分に関連あるものの
行動につくのですから、 謙譲ともいえますし、謙譲すれば丁寧になるとも言えます。

因みに、他人の行動には『〜ておられます』がつきます。
この意味からも、私は『〜ております』は丁寧語だとしています。
日本語学習者さんには、その方が分かりよいようです。

ひまわり
日 本
54
私はボランティア活動をしておりまして、 よく催し物があるのですが
そんなときに疑問に思うことがります。
司会の方がみなさんに「お立ち下さい。」とおっしゃるのは分かるのですが、
その後 「お座り下さい。」というのが どうも気になります。
尊敬語を使われているというのはわかるのですが、
「なんだか犬みたい・・・」 と思うときもあります。
椅子などに座っていただく時は 「おかけください。」でもいいと思うのですが
正座などをされてる場合は
なんと言わせてもらったら適切な尊敬語に なるのでしょうか?
うちの母と話していたら 母は「おなおりください。」
という言い方はどうかと いっていましたが、どうでしょうか?
尊敬語って、どういうのが正しいか、というのも問題ですが、
受け取る側がどう受け取るかの方が重要だという気がします。
確かに「お座りください。」と言われると、 命令されているようにも聞こえますね。
「お座りになってください。」だとどうでしょうか。
「おなおりください。」だと、分からない人がいるかも知れません。

「お座りください。」と言われてどう感じるか 皆さまのご意見も伺ってみましょう。

日本語調査結果(106)]をご覧下さい。

鈴 子
中 国
日本語歴:5年半
53
背景
社員の家族に社員のことに関して話す時は、社員が自分より目下の方でも、
尊敬語を使うということです。

例:X 「佐藤は、ただいま外出中で社内におりません。」
  ○ 「佐藤さんは、今おでかけになっており、社内にいらっしゃいません。」
上記のように、尊敬語を使うのは、佐藤さんに関する会話内容は
すべて敬語を使えば いいじゃないでしょうかと思いますが?
どうして「今お出掛けになっていらっし ゃいまして」のかわりに、
「今おでかけになっており」を使用しますか?
『おります』は、『います』の謙譲語だという考え方があります。
この考え方からいくと、『今おでかけになっており』は、誤りということになります。

ですが、『おります』は丁寧語としても使うという考え方もあるのです。
丁寧語だとすれば、失礼にならないのですが、
私自身は、この場合は『今おでかけになっていらっしゃって』と言います。

『今お出掛けになっていらっしゃいまして』って長いですよね。
その上、文末にも『いらっしゃいません』と同じ言葉が繰り返されます。
だから簡潔に『今おでかけになっており』というのも理解できます。

同じ日本人でも意見は結構別れるものなのです。
必ずしも統一された言葉を使っているとは限りません。

南 田
中 国
日本語歴:5年半
52
敬語について教えて下さい。

次の( )の中から、最も適当だと思うものを一つ選びなさい。
1.社長はいつも六時に(     )。
A お起きになります B 起きられます C お起きなさいます D お起きください
個人的には、A B C は全部正しいと思います。

2.「先生、(     )。」
A お疲れになりましたでしょう B お疲れ様でした C お疲れ様でございました
個人的には AとBとは正しいと思います。
1.は、AかB.
Cのような言い方はしません。Dは、文脈的に合わないように思います。
『お起きになります』は、『起きられます』より敬意が高いです。
相手が社長であることから、敬意が高い方を選んだ方が良いように思います。

2.は、私はCを選びます。
先生との人間関係によっては、ABC全てOKになる場合もあるとは思いますが、
ABは、ちょっと馴れ馴れしい感じがします。

これだけの会話からどれかを選べと言うのは、ちょっと無理があります。
日本語能力試験では、こういう紛らわしい問題は出ないと思います。

青 島
日 本
51
会社内の他部門の方にメールした際、ある単語の使い方について
上司から注意されたので、質問させて下さい。

自分の部門を謙遜して、「弊部では・・・」と使用するのは誤りでしょうか?

確かに、弊社や弊店という言葉は
広辞苑にも記載されているのですが弊部はありません。
しかしながら、
注意されるほど間違っている使い方とは個人的には思えません。
私は会社に勤めたことがないので、よくわからないのですが、
『弊社』『弊店』という言い方は、外部に対する謙譲語です。
同じ会社内で、謙る必要はないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。
「○○部では・・・。」と固有名詞を使った方が良いのかなという気がします。



戻る    進む

トップぺーじへ!