名詞関連】【助詞関連】【形容詞関連】【発音関連接辞関連リスト動詞関連】【待遇表現】【副詞関連文の構成
助動詞関連
【【いろいろ(1)】【いろいろ(2)】【いろいろ(3)表記関連


 接辞関連(1)
接尾語、接頭語を総称して接辞と呼びます。
接尾語、接頭語ではないけれど、ここに押し込んであるものもあります。
と ん
日 本
10
タバコは1箱だったら1個、1つと数えますが、
タバコを10個まとめて数える際に、
1カート、1ボールと数えている人がいたのですが、
どうしてタバコを数えるのにカートやボールを使うのでしょうか。
その由来をおしえてください。
『カートン』は英語の『carton』で、
10本入ったパックが10個 まとまって箱に入っているのが1カートンです。
つまりカートンはこの箱のことです。
『カート』は、『カートン』から来ているのだと思います。
アメリカでは、牛乳パックも『カートン』で数えているようです。 1パックが1カートンです。
『ボール』というのは、知らないのですが、
タバコ10個を入れる箱がボール紙でできているので、 そう呼ぶのかも知れません。
いえ、分かりません。

びんさんに、補足して頂きました。
物流業界の用語に「ボール」というのがあります。
たとえば、チューイングガムが小売店で売られているのを想像してください。
ボール紙の箱に入った状態で店頭に並んでたりしますよね。
あのボール紙の箱の単位が「ボール」と呼ばれてます。
さらに問屋などでは何ボールかまとめて段ボール箱に入ってたりします。
段ボール箱の単位を「ケース」と呼んだりします。
とんさんが耳にされたのは、
その辺りの業界を ご存知の方の言葉だったのではないかと推察します。


焼き杉
日 本
9
このQ&Aの中のどこかに『友達たち』というのがあったように思います。
(探してもみつかりません。すみません。)
『友達たち』と書いてしまう気持は分かるのですが、やはり変ですよね。

それともう一つ『たち』は、人間にしかつけてはいけないと思うのですが、
今は、そうでもないんでしょうか。
お尋ねのポイントは、二つありますね。
(1) 言葉の意味は、目減りすることがあります。
『友達』ですでに複数の意味があるのですが、複数だという意識が薄れて
今は単数の場合でも使います。
だから『友達たち』となるのは、ある意味理解できますが、
まぁ、変だという部類に入るんでしょうね。
先日、日本語教師仲間の友人と話をしていたとき、
友人の口から、『友達たち』という言葉が繰り返されました。
それを指摘すると、
「『友達』は、今では単数になっているから、『友達たち』と言うしかない。」
という返事が返ってきました。そう言われれば、そうですね。
(2) 『たち』は、もともと貴人、神様につけて複数を表す接尾語でした。
それが、人につけて尊敬を表す接尾語に変化しました。
今は、名詞、代名詞なら何につけてもよいのでしょうか。
私は、人以外につけるのは抵抗があるのですがーー。

次に、このページのQ1をご覧下さい。
日本語の複数には、原則複数を表す接尾語をつけない時代もありました。
Q1に関しては、すでに調査済みですが、もう一度見方を変えて、調査します。

先日テレビを見ていたら、あと数ヶ月で80歳になるという三橋達也さんが
『友達たち』とおっしゃていました。

日本語調査結果(50)]もご覧下さい。 

よしべえ
日 本
8
「〜みたく」=「〜のように」は、耳にする度に不快感を覚えます。
(関東に多い)
『みたい』は、講談社日本語大辞典によると、
「俗語・体言または活用語の終止形について形容動詞を作る。」とあります。
ところが『みたい』は形容詞に形が似ているので、
『みたく』と形容詞的活用をさせているんですね。
『みたく』は間違いで、『みたいに』が正しいと思います。

KON
日 本
7
今回メールさせていただきましたのは、「非承認」という言葉について
結論が出 せなくなってしまったためです。
同僚が「非承認する」という表現を使っていたので
「非承認」か 「承認しない」が適切ではないかと考えたのですが、
深く考えると「承認」しな い場合は、「否認」なのではないかと思い立ち、
更に「非承認」ではなく「否承認」なのではという意見まで聞く事となり、
何が正しいのか結論が出なくなって しまいました。
「非承認」という言葉はあまり耳にしないようにも思います。
「非承認」という言葉自体、正しいのでしょうか。
否定の意味になる接頭語に『不』『非』『否』があります。
『不』
『非』

『否』



単純な否定
否定しながら、正しくない、悪いといった意味が加わる。
また、強いインパクトで否定する場合にも使う。
否定しながら、同意しない、承知しないという意味が加わる。
ですから、『承認しない』という意味なら『否承認』だと思います。
『否認』と『否承認』は、元々同じ意味だったと思いますが、
現在では、『否認』は、『罪状を否認する』といった場面で使われて、
あまりイメージの良くないシチュエーションを想像します。
私自身は、『否承認』という言葉を聞いたことがありません。
辞書であれこれ調べてみましたが、『否承認』という言葉は見つかりませんでした。

これは私見ですが、たとえ辞書になくても
自分の気持ちを一番的確に表す言葉だと思えるものは、
使っても構わないと思います。

ogg
日 本
6
Q4関連の質問です。
ダイビン・チュービン・ショービンなら、 大人・中人・小人は、なんて読む?
『中人』は、正直なところ私も読み方に不安があるものですから。
日帰り温泉に行くと料金のところに、よく出てくるんですよ。
知識不足もよいところなのですが、『中人』なんて今時使うのかなーと思いました。
それで、辞書で調べてみたところ、あるんですねぇ。
辞書にあるから使われているとは限らないとは思いますがーー。
読み方もいろいろ。読み方によって、意味が違うこともあるんですね。

    IME 98 ATOK11
Ver1.0/R1
OAK V8.0 旺文社
古語辞典

75年新訂版
岩波書店
広辞苑

97年版
角川書店
大字源

92年再版
講談社
日本語大辞典
89年初版
小学館
日本国語大辞典
64年第1版
大人 たいじん
おとな
だいにん
たいじん
おとな
だいにん
たいじん
おとな
おとな だいにん
たいじん
おとな
たいじん
おとな
だいにん
たいじん
おとな
だいにん
たいじん
おとな
中人 ちゅうじん ちゅうじん
ちゅうにん
ちゅうじん ちゅうにん ちゅうじん
ちゅうにん
小人 しょうにん
しょうじん
こびと
しょうにん
しょうじん
しょうにん
しょうじん
こびと
こびと しょうにん
しょうじん
こびと
しょうにん
しょうじん
しょうにん
しょうじん
こびと
しょうにん
しょうじん
こびと

因みに『中人』の意味ですが、いろいろあるようです。
普通の人 中産の人 仲人さん
日帰り温泉では、『大人』と『子供』の間の人という料金設定なのでしょうね。


nagicha
日 本
5
新幹線とかの「ひかり号」の「号」は
何故「号」という漢字を使うようになったのですか?
もしよろしければ教えてください!!
よく分からないのですが、中国語から来ているのではないかと思い、
中国語では『号』がどのように使われているか、
中国語に堪能な友人浅野恵美子さんに、お尋ねしました。
以下、浅野さんからのコメントです。
中国語で『号』は、普通は、叫ぶ、わめく。

そして、中国では乗り物の愛称にこの「号」を使用しているようです。
日本の新幹線と同じく「やまびこ号」(回声号)のように
汽車に名前を付け、最後に「号」を付けます。
(中国では汽車を、『火車』と いいます。電車や新幹線は大変少ないそうです。)
汽車(火車)つながりでいいますと、駅のプラットホームは、
例えば、一番線ホームは 「第一号月台」といいます。

屋号に付ける場合もあります。
例えば、中華街に「愛龍号」というお店があります。
実際にある中国の汽車(火車)の名前かどうか分かりません。

番号については 日本にない漢字が多く、
その他、名前やあざな以外の呼び方を「号」と表現したり、
命令は「号令」と、6月 27日は6月27号、といったりします。
例えば、日本語で野球の3番打者、というところ
中国語では、第3個撃球員になります。

本の「何号」の号 として使われています。
例えば、月刊誌の一月号、二月号、となります。

山 桜
日 本
4
以前、友達とビールを飲んでいたとき、その友達が瓶の大きさを
『ダイビン、チュービン、ショービン』だと言っていたのを思い出しました。
私は、『オービン、チュービン、コビン』だと思っていたのですが、
その人は、『ダイ、チュー、ショー』というのが当然だというのです。
そうなんでしょうか。私はどうも馴染めません。
そのお友達は大阪の方ではありませんか?
私の大阪出身の友達も同じことを言っていました。
『ダイビン、ショービン』って、紛らわしいじゃないですか!
言い間違えると大変ですから、避けた方が良いと思いますけど、どうなんでしょうか。
地域性がある言葉かもしれませんので、調査してみたいですね。
日本語調査(19)]もご覧下さい。

クリス
アメリカ
日本語歴:3年
3
小犬は犬の赤ちゃんだと教えてもらったので、小鳥は鳥の赤ちゃんだと
思ったのですが、そうではないのですか。
『小鳥』は、小さい鳥という意味で、成鳥になっても小さいままの鳥のことです。
うーーん。日本人だとなかなか気が付かないことですね。

すもも
日 本
2
友人で、『お御馳走』という人がいるんです。
気になるんですよ。『御馳走』ですでに『御』という言葉がついていますからね。
うーーん。気になると言えば、気になりますね。
でも、こういう例があるんですよ。
『おみおつけ』ですけど、漢字で書くと『御御御付け』と書くんです。
『おみくじ』は、『御御籤』と『御神籤』と両説あるそうです。
言葉の敬意とか、評価の雰囲気は、目減りするんですよね。
『馳走』に敬意等の意味を付加するため『御馳走』となっても、いつの間にか
目減りしてしまって、『御馳走』という言葉に、敬意や美化の雰囲気がなくなって来ています。
それで『お御馳走』になってしまうのでしょうね。
『御飯』の『御』には、敬意や美化の雰囲気は消失して、『ごはん』で一語です。
『はん』という言葉は、存在しませんものね。
『馳走』も現代語では、もはや存在しませんけど、
時代劇では「馳走になる。」とか聞きますね。
要するに慣れるかどうかでしょう。
昔『おビール』というように、外来語に『お』をつけるのはおかしいという時代があったのですが、
今は、すっかり市民権を得ています。
『お御馳走』が市民権を得るかどうかは、先にならないと分かりませんね。

因みに、自動車で『デラックス仕様』というのは、今では一番簡素な仕様の車ですよね。

いしさんから、コメントをいただきました。
神奈川(秦野地区)ですと“大ごちそう”という言い方をします。
発音では 「おぉ〜ごっつぉ〜」です。 それに関連していませんか?
方言ということで…。 いかがでしょう。
.
佐 藤
日 本
1
最近良く耳にする『林檎たち』とか『魚たち』という言い方ですけど、
何か耳障りに感じます。耳障りに感じる私が変なのでしょうか。
耳障りに感じて当然だと思います。
伝統的な日本語では、複数名詞を作るのに接尾語をつけません。
つまり英語流で考える単数の形が、伝統的日本語では複数を意味するのです。
例えば「桜が咲いた。」といえば、桜の花は複数咲いているのです。
もし一輪だけなら、「桜が一輪咲いた。」となります。
『たち』は、元々人間に対してだけ使われたのですが、英語の影響を受けた私達は、
接尾語をつけないと、複数にした気がしなくなり、『林檎たち』『魚たち』といういい方も、
徐々に使うようになったのでしょうね。
『不揃いな林檎たち』というテレビドラマがありましたが、この『林檎』は人間を表しているので
それなりに新鮮な感じがありましたね。
日本語調査結果(8)]もご覧下さい。



進む

トップぺージへ!